is always watching you, 私の好きな言葉です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
分散SNSのログサービス「notestock」をやってます。
溜め込んだログからアカウント横断検索をしたり、前後の投稿が見やすかったりします。また非公開にしたり、公開するけど検索させない、なんてこともできます。初期設定が非公開なので、公開・検索許可したら同じ話題の人を見つけやすくなるかも。
マストドンだけじゃなく、MisskeyやPleromaでも使えるよ。 https://notestock.osa-p.net/
とにかく明るくて少年漫画の主人公的なまっすぐさがあるんですけれど、それが極まりすぎた故に恐ろしい生き物になってしまう系主人公大好きですわ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お嬢様喋りをするらしいプリキュアを当てるとかいう胡乱な運用をした漫画がございましてね 忍者と極道というのですけれども…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最後の例を知りたい場合はTOR 検索でどうぞ。人間の業を感じられましてよ。
RE: https://nijimiss.moe/notes/01GZGZN792SDB0FM9RK6DDTC81
P2Pとか、いろいろ分散する方法って本当にいろいろあるので、世の学者さんやエンジニアさん方が本気になればもっと匿名で分散できるとは思うのですわ。ただ問題としては
「たいがい治安が悪くなって法律にも違反しそうな感じになる」
ことですわ…。Winnyの開発者さんの逮捕は普通に無罪モノなんですけれども、実際利用者が使っていたネットワークの物騒さよ…。人間の業ってこわいですわね…。
通信をばれないように秘匿して行える技術を開発したらプライバシー保護じゃなくてアンダーネットワークの構築に使われてしまった…とかきいたことありますもの…もう人間…人間ほんと…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
静的ページの良さとしては、いざとなれば(一部ページだけでも)手動編集ができることと、バックアップが簡単なことですわ。データベースを動かさなくても普通に原稿ファイル(だいたいテキストファイル)をばっくあっぷしておくだけでいいですのよ。
#数寄屋の静的サイト語り
さてこうなっている現在、では、新しく個人サイトを作るのであれば、どうすればいいのか?ですけれども。
とりあえず、WordPressとかで動的サイト的な構築をするのは、よほどブラウザから編集したいとか、ECサイト的な機能を備えたいとかではなければおすすめしませんわ。
なぜかといいますと、「サーバーでプログラムを挟むから」ですわ。
レスポンスタイムがその分遅くなりますし、セキュリティホールもサーバで動くプログラムが増える分、単純に多くなりますの。バグなんか踏んだら目もあてられませんわ。
静的サイトであれば、FTPとかレンタルしたサーバのパスワードがばれない限り、まずそのサイトの構成自体による危険性は低くなりますの。
特にWordPressは色々使われている反面、PHP(スクリプト言語)で構成されているので、言語特性上どうしても遅くなりますし…。対策としてキャッシュとかいろいろありますが、そういう細かなことをするより静的サイトで十分ならもう素直にそうしてしまったほうが楽ですのよ。
また、静的サイトでのビルドと、元になるファイルを編集する機能を持つ静的サイトホスティングサービスもありますわ(Netlify CMSなどで検索してくださいまし)。まあこれは結局リスクがやっぱり増えますけれども。
結論から申し上げますと以下ですわ。
「個人サイト(R18ではない・明確にブラックとされているジャンルを除く)を新しく作るのならGitHub使ってGitHub Pagesが便利で早い!」
です。ちなみに新しくつくるのでない、もうすでにレンタルしているサーバがある、などはケースバイケースですわ。
ドメインについてくる無料サーバ使ってる場合はそれでよろしい。たいていの者よりスペックが上ですの。
ちなみに静的サイトホスティングサービスでは独自ドメインが使えるものも結構ありましてよ!
「ちょっとしたサービスを動かすのに使っているVPSがあるんだけどどうすればいい?」というあなた、その段階で私よりいい方法が思いつけるのではないかなと普通に思いますわよ。nginxとかセットアップしなさいな。
R18の場合はあれですわね、大人しくR18可なサービスの、
https://www.shin-server.jp (今なら半額割引サービスやってますわ)
とかを有料で借りて、ローカルで静的サイトジェネレータを使ってサイトを構築するといいでしょう。ちなみにもちろん、法律違反はどのサーバでも駄目ですわ。法律違反ですもの。
ちなみに静的サイトジェネレータのおすすめは今のところ、Hugo(https://gohugo.io )やZola(https://www.getzola.org )ですわ。こちらはコンパイル言語で作成されていますので、コンテンツが多かったとしても動作が早いですのよ。
ほかにもGatsbyなどが人気のようですが、流石にそこの変動まではキャッチアップしきれていませんの。 #数寄屋の静的サイト語り
また、古のお嬢様方ご存じのサイトホスティングサービスにも変動がございました。古のお嬢様に置かれましては、広告のないサービスは有料だった思い出のある方々も多いと思われますけれども、なんと。
現在は静的サイトで、PHPなど使わないのであれば、無料かつ広告なしでホスティングしてくれるサービスが結構あるのですわ!
あっ、R18とかのアダルトサイトの場合は規約によりますわ。ぶっちゃけアダルトサイトの場合はまあたいがい有料ですわね。
とりあえず静的サイトホスティングを主眼に置いたNetlifyとかではなく無料のサイトホスティングでおすすめといえば
https://www.xfree.ne.jp
とか、
https://www.star.ne.jp/free/
ですかしら。 #数寄屋の静的サイト語り
ちなみにもちろんですが、これらの静的サイトジェネレータは一般的なスペックのPCであれば実行に(コンテンツがいっぱいあって生成に時間がかかるとか、いろいろ極端なケースを除いて)問題はなくてよ! 普通の人でも使えますの! #数寄屋の静的サイト語り
そして技術的発展、これらが組み合わさってできたもの。それが
静的サイトジェネレータ。
つまり、日記などであったとしても、閲覧者に合わせて内容を動的に変える必要がない限り、これまで「アクセスされるタイミングなどでサーバで生成していた」ものを、「ローカルPCや対応したサービスであらかじめ生成しておく」ことが広く(ここ重要ですわ)できるようになりましたの!
そしてこの静的サイトジェネレータ、いろいろ種類があるものの、だいぶ安定したものが多数登場しました。
これにより、所謂サイトの管理者側は側は決められた形でコンテンツを用意してプログラムを走らせれば静的サイト一式が構築できる、ということが、楽にできるようになりましたの! #数寄屋の静的サイト語り
JamStackはさっくりというと、静的サイトの一般的な構成だと思ってくださって構いませんわ。厳密にはhttps://depart-inc.com/blog/depart-engineering-jamstack/ あたりを参照いただければ。
そう、頭文字にJとあったり、Node.jsのあたりでお察しの方もいるかもしれませんが、Javascriptもいろいろ進化して、いろいろできるようになりましたの。CSSもそうなのですが、まあとりあえずここでは割愛しますわ。
とにかく言いたいこととしては、ここ最近(2015年付近から)では、HTML/CSS/JSだけで構築したWebサイトでも、できることが格段に増えた、ということですの! #数寄屋の静的サイト語り
さてこのようにHTMLが発展する傍ら、勿論ですが、コンピュータも発展してまいりました。昔のPCでは難しかった作業や、遅くなっていた作業が今のPCでざくざくできるというのは多少古からいらっしゃるお嬢様方でればご存じの通りですわね。
で、Webサイトまわりで何が起こったかといいますと、サイトの構築技術やツールがいっぱい増えたのですわ。
昔のようにタグ専用エディタがなくてもIDEやAtomなどの高機能テキストエディタによってWebサイトを構築できるようになりました。
またサーバーサイドではNode.jsが登場し、サーバ側の動きをPHP等の古より今まで存在する言語ではなく、フロントで主に使われていたJavaScriptによって構築することができるようになりましたの。npmとかはその周りでよく出てくる言語ですわね。
ちなみにこのNode.jsをインストールしておけば、サーバ側だけではなく普通にJavaScriptでスクリプトを書いて普通にPC上で動かすことができますわ。これによるツールもいっぱいありますの。
最近――といっても2015年にVSCodeが登場してからはますます便利になりました。ちょっと調べれば、CSSや編集しながら #数寄屋の静的サイト語り
さて、現在のHTMLのお話に戻りますけれども、むかしHTML4.01とか、TraditionalとかStrictとかついてたアレコレは今は(HTML4.01を使用するのでなければ)なくなりました。
とりあえずいろいろややこしかったためか、大幅に改定されたHTML5が策定・勧告され、使えるようになりました。
要するに古のお嬢様にはなじみのあるDOCTYPE宣言が、HTML5を使用するのであれば、一種類、しかも単純なもので済むようになりましたの。
今使用されているHTMLの大部分は(古のサイトが今も生き残っている場合もございますから、大部分と申し上げておきますわ)、このHTML5の系譜を踏んでおりますわ。
系譜を踏んでいる、とあいまいなことをいいましたのは、いろいろあって現在はHTML5から連なるHTML5.1~HTML5.3等は勧告されたものの、歴史的経緯(Webやコンピュータまわりは結局のところ人のなすことですから、こういう言い回しはよく見ますわ)によって廃止され、2021年からHTML Living Standardに統一されましたの。とはいえDOCTYPE宣言やらはそのまま、
需要があるのかないのか知りませんけれど、静的サイトの今昔(特に今が比重は大きいかしらについて語っていきますわ!)
まず、静的サイトの定義についてですわね。
サクっといいますと、静的サイトとは、動的サイトの逆…動的にサイトの情報が変化しない(スライドが動いたりはしますわ)際とのことですの。
つまり、ユーザによってサイトの内容が変化しないページになりますわね。
サーバ側から言えば、返す内容がいつも同じサイトと考えてよろしいかしら。
ここでは静的サイトの中でも特に、HTML、CSS、JavaScriptしか主に使われていないサイトについてお話しますわー! #数寄屋の静的サイト語り
というかなんかもうこのままの感じだとGWが最後のチャンスなのでダンジョンズ&ドラゴンズこの機会に見に行くことを推奨しましゅ…ほんとにセクシーパラディンもいるし、あのね、すっごい胡散臭い笑顔の詐欺師しゃんもいるよ。吹き替えは声が豪華よ…エンドロールでそこにその豪華声優陣を!?って楽しめるよ…吟遊詩人がパーティリーダーってこういうことかってなるし、女戦士じゃんとっても格好いいし、ジャーナサンは監督のPCかつCGじゃない着ぐるみだし、おでぶドラゴンは可愛いし、アクションシーンその他むっちゃうまいのよ…
そろそろ最後になりそうなので、さいごにセクシーパラディンが確かにいたことを書いておきます。映画D&Dはそのほかもよかったぞ。ニューグラントがすごくうまく詐欺師役していたぞ。
ゆるぼ: 作業のお供になりそうな実況 どちらかといえばいろんな知識持ってる方の方が好きです。ゆっくりでも、ボイロでも、生声でも。ニコニコだと助かります。
辞めるほどの揉め事になったのか元々限界が来てるとこに重なったかわかんないけどFediverseはSNSの形をしてる個人サイトなので鯖缶の気が変わったらいつだって爆破し得るんだよな ユーザー多くて辞めたいけど辞められないと感じてる人もいそうな気はしている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今は千円以内で個人鯖なら立てられそうなVPS貸してくれるところもありますからね。国内業者も割とそんな調子で、技術の発達にはびっくりだよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
好きなこと書きたかったら月千円ぐらいでインスタンス立てて個人鯖が一番自由にやれるのだから、他の方の鯖に参加してる以上は規約頑張って守って楽しくやりたいなな精神で生きています。というか、守るべき規約を立ててもらってそれを守るということをさせてくれるのがありがたい。個人鯖ではできぬ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
攻めの前ではきゅるん☆ってしてるけどいざモブがちょっかいかけてくるとリンゴを片手で握りつぶして「次はてめえの(ピー)を(ピー)してやろうか?」っていう受けいいよね。
攻めはその様子にトゥンクしているといい…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゆるぼ: 作業のお供になりそうな実況 どちらかといえばいろんな知識持ってる方の方が好きです。ゆっくりでも、ボイロでも、生声でも。ニコニコだと助かります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
需要があるのかないのか知りませんけれど、静的サイトの今昔(特に今が比重は大きいかしらについて語っていきますわ!)
まず、静的サイトの定義についてですわね。
サクっといいますと、静的サイトとは、動的サイトの逆…動的にサイトの情報が変化しない(スライドが動いたりはしますわ)際とのことですの。
つまり、ユーザによってサイトの内容が変化しないページになりますわね。
サーバ側から言えば、返す内容がいつも同じサイトと考えてよろしいかしら。
ここでは静的サイトの中でも特に、HTML、CSS、JavaScriptしか主に使われていないサイトについてお話しますわー! #数寄屋の静的サイト語り
最近ずっと映画D&Dの布教botと化している気がする…。だってえ、見て欲しいんだよお…おすすめしたいの…
映画D&Dこと映画ダンジョンズ&ドラゴンズ、パンフ代わりにおすすめなブログ張っておきます。
無料公開した公式プロダクションノートにつながるリンクもあるよ!
https://note.com/mslabo102/n/nec00057f73e4
というかなんかもうこのままの感じだとGWが最後のチャンスなのでダンジョンズ&ドラゴンズこの機会に見に行くことを推奨しましゅ…ほんとにセクシーパラディンもいるし、あのね、すっごい胡散臭い笑顔の詐欺師しゃんもいるよ。吹き替えは声が豪華よ…エンドロールでそこにその豪華声優陣を!?って楽しめるよ…吟遊詩人がパーティリーダーってこういうことかってなるし、女戦士じゃんとっても格好いいし、ジャーナサンは監督のPCかつCGじゃない着ぐるみだし、おでぶドラゴンは可愛いし、アクションシーンその他むっちゃうまいのよ…
最近ずっと映画D&Dの布教botと化している気がする…。だってえ、見て欲しいんだよお…おすすめしたいの…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
映画D&Dこと映画ダンジョンズ&ドラゴンズ、パンフ代わりにおすすめなブログ張っておきます。
無料公開した公式プロダクションノートにつながるリンクもあるよ!
https://note.com/mslabo102/n/nec00057f73e4
というかなんかもうこのままの感じだとGWが最後のチャンスなのでダンジョンズ&ドラゴンズこの機会に見に行くことを推奨しましゅ…ほんとにセクシーパラディンもいるし、あのね、すっごい胡散臭い笑顔の詐欺師しゃんもいるよ。吹き替えは声が豪華よ…エンドロールでそこにその豪華声優陣を!?って楽しめるよ…吟遊詩人がパーティリーダーってこういうことかってなるし、女戦士じゃんとっても格好いいし、ジャーナサンは監督のPCかつCGじゃない着ぐるみだし、おでぶドラゴンは可愛いし、アクションシーンその他むっちゃうまいのよ…