ジュディス・バトラーむずいな〜〜〜
百人一首をAIでイラスト化してみた - ハチドリの鳥小屋 https://hachidori.komazonia.com/aihyakunin/
おもしろいね。見やすいし絵もきれいだよ。
和歌の面白さの1つに、一首の中で時間の推移や動き、視点の移り変わりを表現できる、ということがあると思う。
例えば阿倍仲麻呂の三笠の山の歌。
AIのイラストでは山に月がかかっている見事な絵になっている(色がピンクなのは「春日なる」に引っ張られたんだろうけど、別に春山というわけではないと思う)。
けど、この歌で面白いのは「振り放け見みれば」だと思うんだよな。
ふと大空をはるかに仰いで見てみると、「ああ!あそこに三笠の山から出る月があるじゃん…」と気づくその動きがぼくはすき。
さらに、これは阿倍仲麻呂が中国で詠んだものだと知っていると、面白い。
古今集や土佐日記にあるんだけどね、中国で月を見てこれを詠んだの。
中国には当然三笠の山はないわけだよね。
となると、これは実景ではなく、三笠の山にかかる月を幻視して詠んでることになる。
故郷・奈良の山にかかる月を、見えないはずの中国で詠むというのはどんな気持ちなのかな、ということを考えると、もっと面白く読めるよね。
このあたりが、絵にするとまるまる捨てられてしまう。これは気をつけたほうが良いと思うんだ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
最近対面で複数人で勉強会やってて、そこにオンライン参加してる人もいるので、広角のwebカメラ買うか。ゾンアマのセールで安く手に入りそうや。
安ければスピーカーフォンも買うかな。そこまでする必要ないかもしれんけど、アメリカの人にこっちの時間に合わせてもらっているので少しでも良い環境で参加してほしい。
実験:びんぼっちゃま の服装はできるのか?? - 松本さんのその日暮らし https://unknown012222.hatenablog.com/entry/2018/03/19/121743
おいおい、このあとどうなったんだ!?
μ’sの曲聞きながら思ったけど、これもう下手すりゃ10年以上前の曲なんだよな。
10年間聞き続けているけど、こうやって年をとるんだな。
@ohmitakaharu お示しいただいたコマ、シュールですねえ笑 俄然読みたくなってきました。
いつも色々教えていただきありがとうございます!
AIが解いてくれる『マインスイーパ』無料公開。楽しい作業はAI任せ、人間の役割は“最後に責任を取る”だけ - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230530-249592/
皮肉が効いてんなぁ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
けもフレが出たので、こいつで飲みもの飲みながら食べるか!
ワインデカンタ
エスカルゴ
プチフォッカ
アロスティチーニ
カリッとポテト
ミラノ風ドリア
マルゲリータ
ハンバーグステーキ
ライス
今度のデュエルでは青豆のサラダ入れるかなー。
This account is not set to public on notestock.
なんとも言えないな〜
日本だと八がたくさんを表したりすることはあるけど、ウケ狙いで言ってるわけじゃないしな。
まあそういう誇張表現は昔からあるけど、今とは文脈が違うよ、というかんじ。
This account is not set to public on notestock.
@adachika192 ぼく的には意訳もなんとも言えないのですよねー。
天皇家が「推しの家系」なのかわかりませんし、苔が生えるくらい先まで栄えてほしい、だと思うので!まあ意訳としてはありかもしれませんが…。
こうやってネタとして消費されて終わりだと少し残念な気持ちです。
This account is not set to public on notestock.
詩歌
小中高の国語、現代文で習っても全く意味が分からなくて、自分には理解できない縁遠い世界と思っていた
けど、『ゲーム散歩』の俳人とCyberpunk 2077を歩く回を見て
「あ、少なくとも俳句って限られた文章の中から解釈して情景を思い浮かべるもんなんだ!」
と最近やっと理解できるようになってきた
ちなみに、『ゲーム散歩』の件の回を見るまでは俳句や川柳って学校で嫌々書かされる評価基準が曖昧で不明瞭な、理不尽な宿題というイメージでめちゃくちゃ嫌いだった
そういえば、俳句とか短歌の読解問題で不正解にされたので、模範解答を指して
「どうしてこの文章がこういう意味になるんですか💢」
ってゴネたら
「模範解答にはこう書いてあるから正解なんだよ」
と言われたことある
そういえば、小中学生時代のマヌルは問題に対してどうしてこれが正解になるのか?
の理屈を明確に示されないとめちゃくちゃストレス感じたな
だから、国語系の科目が死ぬほど嫌いだった(汗)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「未来はオンナのためにある」の2番の、
美雲 おまえ
カナメ おまえ
フレイヤ 独り占めだね
レイナ なんて
美雲 出直してきてよ
フレイヤ あのね
マキナ あのね←ここすき。言い方すき。
@adachika192 なるほど、そう伺って合点がいきました。
私なんかはあんまり不敬という感じはしなくて、それよりもこんなに大胆に意味をとって良いものか、というところに悩んだのでした。なので、痛快という感じも受けなかったのですよね。
それで、この歌を解釈してみると、やはり「君」の古語における使い方にかんがみて、天皇を指すのではないかと思います。また、これは些細な点ですが、「そこまで行くと……苔生えたりしそう」ではなくて、「苔が生えるまで栄えてほしい」ということだと思います。
とはいえ、おっしゃるとおり翻案として考えれば大きく外していないかもしれません。
私が危惧しているのは、こうやって天皇制と深く関わっている歌を文脈から切り離して、ネタとして消費してしまうことなんです。
元ネタの『古今集』の時点から天皇讃美の歌でしたし、戦前は軍国主義のもとでうたわれた歌でした(実は『古今集』とは歌の文句が違っており、戦前からうたわれているこのバージョンは、薩摩琵琶だかなんだかの文句だったそうです。そこも問題です)。
君が代を始め、一定数の日本の古典文学作品はナショナリズムと極めて深く関わっています。そこを忘れてはいけないと思っています。
長くなり恐縮です。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ぼくは美雲さんです。JUNNAが最高なので…。
カナメさんも最高だよなー。AXIA~~😭😭
デルタはみんないいキャラしてるんだよなー。
@adachika192 おっしゃるとおりです。うまいこと面白く紹介しながら、しかしそういった政治的な部分にも目が向くような紹介がしたいものです。
この歌は全く新しく創られたわけではないですが、薩摩という一地域のバリエーションが国歌として選ばれたということは、考えても良いですね。ちょっとこの辺は調べが足りず私も言えることが少ないです。
This account is not set to public on notestock.
#ガ嬢 に触発されて、土を使わなくて、お部屋で育てられる小さな鉢植えを買おうと思っているのだけど、ピンとくる子がいなくて探している最中ですわ。