VDIえんじにゃーとして
クラウドとオンプレのガチ比較というのは
常に課題なんだがやる気が起きない

道歩いてたらマスクもろた

アーリーアダプターというか
Zoomが最初に流行ったから
それで使い方を知ってる人が
多いというのがZoomが
多数派である理由だと思うけど
実際のところ、Zoomが
直感的に使いやすいのも
間違いないと思っているよ

Teamsは糞

Zoomは明らかに画面が
すっきりしてて触りやすいよね

問題は
ズ(→)ーム(→)
と発音してしまうことだ

拡大という意味での
ズ(→)ーム(↓)
って発音できないんだよね
なんとなく

ヴいえむうぇあいーえすえっくすあい
については
ヴいしーえすえーとか
ヴいせんたーとか
いーえすえっくすとか
いーえすえっくすあいとか
ヴいすふぇあーとか
いろいろあって
いつもどのばめんで
どれを使うのが適切か
少し悩む程度の
エンジニアです

なお実際には「vSphere」が
最もどういう場面で使うのが
適切か悩む

ESX/ESXiとvCenterを
ひっくるめたスイートとしての
呼称、つまり
ExcelとWordに対する
「Office」という呼称なのだと
思っているのだが
ESXとvCenterのある
仮想環境全体を
「vSphere環境」とか
呼ぶ人はあまりいない
気がするアレ

vSphere環境 約 1,780,000 件 (0.34 秒)
VMware環境 約 5,500,000 件 (0.30 秒)

自分はドキュメントとかでは
ヴイエムウェアの仮想環境は
「vSphere環境」と
記載するのが適切だと
思っているのだが
そんな風に書く人全然
社内にいないしなぁとか
そんなことをたまに思いつつ
こくだハイクで暇をつぶす
エンジニャーです

Citrix環境作ろ

「VMware環境」とか
「Microsoft環境」とか
言ってるように見えて
気持ち悪いんじゃ

MTG、イコリアの
相棒システムは明らかに
壊れているのでおそらく
有名な青黒のやつは間違いなく
禁止措置が取られると思うな

他で悪さしているというか
下の環境で有名なのは
白黒の奴だろうけど
あいつはスタンダードだと
禁止にはならないかなぁ…

相棒システムは
「初期手札が8枚」でしかも
「そのうち1枚はキーカード」
となるのだから、
さすがにあまりにきつかったね

次のエキスパンションでも
調整に頭を抱えることに
なりそうだし、多分
強力そうな相棒は
禁止されるでしょう

それにしても
青黒のあいつはテストプレイで
すぐに問題あることが
発覚しそうなもんだが…

出勤するつもりで
朝散歩して
昼めし食いに行くつもりで
昼で歩くのが良いのでは

「気楽に殺ろうよ」(きらくにやろうよ)は、藤子・F・不二雄(発表時は藤子不二雄名義)の読み切り漫画作品。

自分もまぁ普段より
夜更かししがちなので
ちょっと気を付けねばな

朝ココをキメるんだ

ココ氏の生放送権限
復活するんすかね

ワイは寝付きが悪いときは
無限に助平なことを妄想する
ことにしている

効果はあると思います(適当)

こう……血液が下の方に…

はジョークにしても
実際楽しいことを考えた方が
寝付きが良くなるとかいう
研究はあったはずなのでそのへん

立石社長もコロナで
亡くなったんか

vCenter環境はさすがに
言われたことはあんまないけど
vSphere (Web) Clientのことを
vCenterって呼ぶ人は
多い印象だな

まぁこれは
「(vSphere Clientで)vCenterを操作して」
とかそういうニュアンスで
言ってる人もあるんだろうけど

「vCenterを操作」
というのも厳密には
なんとも微妙な表現な
気はするがダメという
ほどではないしなんとも

あとはこれは個人的な
話だがよく仕事を共にする
人はVCSAのことを
できるだけVCSAと
呼ぶようにしているようで
個人的には「vCenter」と
呼称して欲しい時にも
「VCSA」と呼称するので
少しだけ(´・ω・`)ってなる

まぁ耐える範疇

まぁ「vCenter」と
呼称するのも
「vCenter Server」と呼べ
と言われるとそうだよなぁ
って感じなのでこの辺はまぁまぁ…

でも、
「仮想デスクトップ」とか
「仮想マシン」のことを
「VDI」って呼ぶのだけは
内心とても許しがたい

「VDIにつながらない」とか
非常に多くのお客様が
そう呼称するわけですが
「VDI(サービス)につながらない」
と読み解けば間違って
いないとも言えないので
(´・ω・`)耐える

「追加のVDIを仮想マシンテンプレートから
展開する」
とか書かれると
うおおおおってなる

そろそろ定時か

vSphereで操作するのは
実際基本的にvCenterなわけだし
「vCenterを開く」
と言われれば、まぁ大体
「vSphere (Web) Clientを開く」
ってことなんだろうなって
わかるからまぁまぁ…

こうしてわしもvSphere Web
Clientを
「vSphere」と略して
書いてしまうこともあるし
ある程度はしゃーなし

去年はあまりHyper-V触らなかったな
検証環境は別として。

最近触るときはほぼ確定で
WSFCとセットだから
めんどい

冷静になるとそんなに
めんどくもないんだけど……
ストレージが色々
変わるのがな…Nimbleとか…

覚えるのめんどい

ESXi上でのオーバーコミット
については最近色々
Hey社で知見があったので
今後色々と見直して
行かないといけない情勢に
なっている

オーバーコミットなんて
するもんじゃねーぜと
言われればそらそうなんだが