font, colorじゃちょっと機能が足りないな
ずっと思ってたんですがmikutterのdebug logの中でエラーレベルの見分けがマジで付かねえ
@toshi_a そうか、そもそもloggerすら使ってなかったんですね…
あーー logger使ってないからあらゆる出力が排他取らずに吐かれて悪魔合体してるのか
@tsutsuii チケあって良さそうですね。欲しいもの書く場所あったほうが手入れる時にやりやすいと思うので。
Mac MiniのイヤホンジャックにEarPodsぶっさしたら壊滅的に抜きにくくてわろす
ショートカット.appからヘルスケアサンプルを記録を実行したらタイムスタンプがショートカット作成時点になってる気がする なんだこれ
活かさないライフログ厨としてはデータソースが増えてよかったじゃないですかと思えばいいのだろうか
こういう事ができるんどと思うんですが、だいたい付けっぱだよなあ等と考えている
なぜかGoogle Homeに冷房として出てきたスイボ温度計くん
茜ちゃんVSジンギスカン - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39872547
Cocotodonで投票ツーツなのかどうかが判別できないから久々に手を入れてる
そもそもまともに動いてなかったし…
macOS 10.15のサポートを終了 · shibafu528/Cocotodon@603d65f
https://github.com/shibafu528/Cocotodon/commit/603d65fc844f988563704d06c9d8a3bb3dd4ad68
Xcode13でObjC縛りするとファイルツリーのアイコンださすぎ問題があるが、もう気にしないことにした
な、なんかメジャーバージョン上がってるーーー!?!?!?
Release v2.0.0 · lostisland/faraday
https://github.com/lostisland/faraday/releases/tag/v2.0.0
依存関係にだいぶ手が入っていて、AdapterやMiddlewareをどれくらい使っているかでアップグレード難易度が変わる
何も考えずにgemだけ上がったら、まぁアプリは壊れるだろうな (そのためのmajor bumpです) という感じ
apcaccess statusのBATTDATEって自分で書き換えないといけないの?
Select function number: 4
Current battery date: 06/03/2016
Enter new battery date (MM/DD/YYYY), blank to quit: 01/09/2022
Writing new date...SUCCESS
Waiting for change to take effect...SUCCESS
Current battery date: 01/09/2022
UPSのバッテリー交換日時を記録っと
apcupsdくん、バッテリー交換終わらせるまでずっとwallでシャウトしてきてうざかったな
ゲキ、年始みたいな曲やった
あとSDカードの錬金術士もやった
SDカードの錬金術士はFC取れなかったからリザ撮りませんでした
スクリーンタイムですか私のマクーSNSやめろみたいな時間になってましたよ
eglotがミニバッファがちゃがちゃしてうるさいからやっぱりlsp-modeに戻すか!!!!!
とりあえずDパック買ってお年玉セットとカードセットにするか
PomuのVRCアーカイブ眺めていて、一人称になったところでコメ欄が「I'm Pomu」「We are Pomu」でわろてますよ
どこをどう設定してるのか分からない見た目だが、継承ができたな
Mastodonだけだと大して恩恵がないが、Mastodon + Twitterだとそろそろフォント設定いじるのがだるくなるので恩恵がある
テキトーにデモ録ってみたけど、ヘッダー一般としてフォントを設定しておいて、Worldごとに色を変えるみたいなことも簡単にできるね (思い付き)
とりあえず動きそうな感じになったから、これを基にコード書き直しかな。
face_gtkを書くのがクッッッッッソめんどくさいんじゃが
Eliraの歌枠アーカイブ聞き流してたらとりぷるばか一瞬口ずさんでて何で知ってんだ!?になった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
多少高い金出してただの電気ポットに加湿器って名前付けてるやつとか買ったほうが安定しそうな気もする
アイリスのゴミだいたい1年使い捨てみたいなところあるから、まああの価格だしそんなもんなんだけど…
電気ポット、加熱だし清掃方法が電気ポットだし欠点があまり見当たらないな デカさだけ?
海底ケーブルがケーブルを「誘惑」している
海底ケーブル「ビンビン」
海底ケーブル「ビンビン」
海底ケーブル「ビンビン」
ケーブル「ビンビン」
ケーブル「ビンビン」
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/1091201
ゼクシィ〰〰〰〰!
今月はGOGO号〰〰!!
目指せプロ!おじさん構文完全攻略BOOK❤❤
垂れないはねない手につかな~い!レインボーアート!
エンボス加工の婚姻届!!!
プロポーズ!このあとすぐ!!ゼクシィ〰〰!!
#shindanmaker #今月のゼクシィcm
https://shindanmaker.com/959255
lsp-mode 久々に入れなおしたらなんか上にナビゲーションバーみたいな行生やされててわらってる
しかもちゃんとクリックできて、ディレクトリを表す部分はdiredが開くときた…
締め付けるやつ展開するとこうなるのでやっぱりえっちなのでは?
@toshi_a あまりにも両立しない概念を出されてもな……
Android 11の電源メニューの虚無の空間、Home使うようになってようやく意味が出たが本当にここに置く意味あったのかな
今npmって時間たったら削除できないんだね leftpadがあったからか
井戸に毒を流した経歴があるってバレたら余計に働き口探しにくくなりそうだが…
Pomu Rainpuffのアーカイブ見てたらつべのレコメンドにDCLでヲタ芸打ってる動画出てきた
#1576 みてる、たまたま外部gemのrequireが起きてなかっただけなのか…
bundler/setupを最速でrequireしていい気がするな
mikutter.rb読んでたんですけど異常終了時にログファイルが残るようにする機構があったの7年知らなかった
7年のほとんどを--debugで起動していたからかもしれぬ
#しばふメモ mikutterでstderrに書き込むとき、escape流したいなら起動直後だけでなく常にisattyの判定が必要
bundle execはいくつかの環境変数を追加してexecするくらいしかやってなくて、その中にRUBYOPT="-r bundler/setup" (詳細はちと違う) があるのでコード内より早くrequire "bundler/setup"してるだけという話があります
実行するコードがbundlerの存在を仮定してrequireしてくれるならbundle execは端折ることができて、実行するコードがbundlerの存在を仮定していない場合に必要
実行対象の実装次第であるというのを考えるのが面倒臭くて、bundlerでセットアップしたプロジェクトは全部bundle execでラップするという雑運用は……ある
AquaSKKのskkserv有効にして、Emacsはそっちに接続させるべきやな……
@ALETHEIA あったほうがいいと思いますー。筐体にもよるかもですが滑り微妙なこともあります。
2バージョン跨ぎでクリアランプもなければ実力も無いのに余計無くなった!!!!
久々に使ったeAMUカード、暗証番号何回打ったでしょう?
notestockでるてじ稼働してる頃の1月の投稿を見るとこの時だけやってた事がわかる
鳥からだけど剣とおしりぺんぺんとるてじしか5回以上やった覚えがない
久々に使ったeAMUカード、暗証番号何回打ったでしょう?
4回は絶妙で、一度エントリーキャンセルになりますね(くそが)
そういえばテトコネなんですが、チュルリラチュルリラダッダッダ!の真ん中の難易度の譜面、チュルリラチュルリラダッダッダさせるような配置になってて面白かったですよ
なんか級位の曲構成今確認してるけどRootageとずいぶん変わってるな
3級からリンカネが退場してるので今頑張ればワンチャン3級まで行けるのではないか
歩き回ったりテトコネで動いて疲れたので今日はヒトボしたくねえ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際爆弾引いた例とかnpxかlockないプロジェクトが主だしな
現時点では依存関係は互換性のあるバージョンを表明しているものであり、これをいきなり推移的依存関係の中で勝手に固定されると迷惑のほうが……普通は大きい。大きいんだけど、npmの場合はpeerでもなければ共有しないんだから固定されても割とどうでもいい気もしてきたな。
ま仮にこのアプローチが取られると互換性のある範囲でのbugfixなどが常に受けられないことになるから、それはそれでどうなんだとなるけど
手続きとしては免責されている以上何か請求できるわけでもないのでこちらで出来ることをするにはなるだろうが、敵対的態度を取られたら個人的にSNSでお気持ち表明くらいはするね
おまさのりが毎月えっちな読み物を紹介してくれるプランあったら考えます
エイヤでカーテン買ったらギリギリ床を擦るか擦らないからみたいな感じになった部屋から殴っております
聖女へんな配信してるなあみたいなのは通知で知ってたけどやっぱりラシン切り抜きつくってたか…
DS220+、DS218+の当時の価格よりだいぶ高いな……
クソ情報ですが、ガストカレンダー2021は怠惰が原因でとうとう1枚もめくることがなかった
ガスカレ21は一枚目がイオンだったあたりで出鼻をくじかれたから
しみることがある目薬が見事にしみてウオオオオグアアアアアアアアアアつってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そこに付け入って昔から稼いでるのがいつも脆弱性出してる例のバカだが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みずほ銀行ATMに芝生さんが挑戦!
芝生さんは20000000円をおろすことができました
#shindanmaker #みずほ銀行ATMチャレンジ
https://shindanmaker.com/1052422
海外のぶいちゅっばチャンネル登録したらJSTで朝の予約枠とかがぽんぽん出てくるようになって、やっぱりTLのタイムゾーンはおかしかったんだ! となってる
アナル型イヤホンより手入れがしやすいので有線耳うどんありやな
実家、Sandy1台捨ててここ数世代のどっかので組み直してたからまあ放っておいても大丈夫や
家電制御をHomebridge経由にすればiOSデバイスでもAndroidデバイスでもよきようにできるか?
iOSデバイスからだとちょっとGoogle Homeの操作感が微妙というのがある
いま我が家ではスマートホームプラットフォームの乱立により、iPhoneに電気つけろって言うとディスプレイ裏に置いてる間接照明だけが点いて何も嬉しくないといった課題があります
あんまりサーバー置くと管理が面倒なんだが???というのがあるがHomebridgeはちょっと気になるわな
Android端末に電気つけろって言うと期待通りに点くぞ!
Hueは最低限のコントロールにWANを要さなかった気がする
その、問題にしているのは有象無象が雲の上と通信してることだと思うので、なんの救いにもならんですね
今スマホの位置情報使って電気勝手に操作するようにしてるけど、これも正直スマホがおうちのWi-Fi掴んだらトリガーで良くねぇっすかみたいな気持ちは、まあある
鍵のスマート化みんな言うけどフォールバック手段が確立されてるのか実際知らんのだけど、無い場合の障害時の深刻度がヤバすぎてそれだけはやりたくない
ただ鍵がかかってなかったら教えてほしい気持ちだけはあるね なんか工夫したらそれなりの工作で作れそうな気がするけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それはそうなのだが、メディアの力で異常な製品(あるのか?)と異常な運用(こっちが大半だろう)しか見えてなかったですね。年末まで興味なかったので。
Sleep as Android、よく見たらIFTTT連携とかWebhookキックとかあるやん。これもしかして睡眠トラッキング開始したら照明落とすとかできるな?
HueでコントロールしてたらそもそもHue Bridgeと直接通信できるっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ5.0開発中も起きたり起きなかったりして意味分からんかったシリーズだった気がするので、どう転んだら解決するか分からね
IFTTTのthenでGoogle Homeに作用はできない…?
フリックで戻ろうとしたらキーボードだけ画面右に飛んでいって取り残された
コミケでわりと観測できたのは、これだけ日常になった不織布マスクの装着向き間違いな。裏表逆だったり、上下逆だったり。いやいや、上下逆ってワイヤーんとこどうしてんだよお前みたいな
本当にこっちで良いのか?みたいなのが箱で指示されてたりまちまちすぎない?
よく読んでないだけで一貫した指示されてるのかも分からんが、覚えてないので俺もそっち側です
裏返しにつけてたら恥ずかしい文字列か柄が見えるようなマスクを作れば良い……!!?!?
「ねーねーママー、あの人マスクにうんこって書いてあるー」「シッ!みちゃいけません!」
マスクにうんこの文字を掲げたしばふ「???w」
なんかlsp-modeとddskkの相性が悪くて日本語変換できない気がするんだけど、おま環かな
YouTubeのステートが壊れてブラウザバックしたのに動画が再生されてるよ〜
Home配下のアクセサリへの外部からの干渉が、Assistant SDKでボイスコマンド投げ込むみたいな干渉しかできねぇ
@mitarashi_dango 体調が悪いのでお休みです
スマホに挨拶したらSleep asが起動したり照明が消えたりするようになったが、とりあえず手間かけずにやったせいでフローがめっちゃまどろっこしいな…
8/25にMac(MacPorts + gtk3+x11 + XQuartz)でぶっ壊れるような変更が入ったっぽい
(1) gi: use class_eval instead of define_method to work with Ractor
(2) gi: fix a typo (1のミス修正)
(3) gi: require INVOKERS (1のミス修正,ここでセグるようになった)
diffにRactorとかいう定数が見えて嫌な気持ちになったのでrbenvで3.0.3→2.7.5に切り替えたら起動した
そんなことあるんか? という気がするけどどういうことなんだろう…
mikutterの別の話なんだけど、ruby-gettext 3.4.2にしたらMacで英語扱いで翻訳されるようになった
ruby-2.7.5 + ruby-gettext-3.4.1 : OK
ruby-2.7.5 + ruby-gettext-3.4.2 : NG
敗戦国だ〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!
ベース言語がenとは限らねんだぞ
ちょっと待て、ja_JPのリソースありそうなのに読まれてなくない?
そういうものと言われればそうかもしれんけど、実際どうなんだろう
gettext-3.4.1までは「ja-jpがヒットしないからmsgidそのまま出す」で動いてたっぽくて、gettext-3.4.2からは「ja-jp, ja, enの順で見つかったやつを出す、なかったらmsgid」みたいな動きしてる
gettext文化圏の作法とか良く分からないので、これが本来の期待値なのかどうかも判断つかねー
msgidがen-usなアプリケーションでen-usのpoなんて作りませんよね??????
ブロックされまくる夢よりも今までのトゥートを誇張しておちょくられ続ける夢のほうがつらい
https://komiflo.com/comics/12134
https://komiflo.com/comics/12135
https://komiflo.com/comics/12139
https://komiflo.com/comics/12143
1/7ソフィーとプラフタ、転送サービスで受け取ろうと思ってたのに実家に行ってしまったっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
G_DEFINE_BOXED_TYPE生成されたpango_attr_iterator_get_type_once()で既に同名のGTypeが定義されてることのassertに引っかかってるっぽいのは読み解けたんだけど、まったく同じ名前の関数がPango 1.44.xで追加されてるんだよな…
なんかGTypeの生成がダブっててよろしくない状況だったのが、Ractor対応でコードの実行順変わって突然の死がやってきたとかなんだろうか。いや、でも分からんからもう須藤さん何とかしてくれという感じやな。
なんかこの見立てはあんまり筋良くなさそうというか、そもそもGObjectなんも知らねーよってかんじなのであれ
修正の読みが当たっただと… https://github.com/ruby-gnome/ruby-gnome/issues/1456
頭痛いし外で工事しててうるさいし、荷物が午前着だしで二度寝しづれぇ
朝ごはんたべたら届いた茄子の箱の中身が茄子かレンガかNASかの検品する
@d_time fmm...
まあ医者にはちょっと前にしばらく測ってデータ持ってくるよう言われてるから、続くなら懸念として伝えとこうかな
2022年に上がることある???
クロロック - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39899028
> Windowsでファイル操作時に長いパスを正規化するようになった
勝手にやるようになったのか
Rust 1.58を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG https://tech-blog.optim.co.jp/entry/2022/01/14/080000
RustわざわざWinでやってる人間ならこれくらい知ってるだろと思うけど、普通のAPIはプラットフォーム問わず使えるわけで勝手にやってくれたほうが大抵は嬉しいだろうね
これextended length pathって言うらしいですね、ちなみに今MSDN見たらこのモードではパスの区切り文字正規化が行われなくなるらしい (が、言語のstdが使う分にはそこも面倒見るだろうから何も問題ないな)
#mikutter db15278c + ruby-gnome 9a1dac6 + macOS 11.6.2 + ruby 3.0.3 起動確認
ひな魔女カーニバル!! - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39895377
描画がデカくなるやつ、再現条件が謎だったので全てがよくわからない
うちでも起きたり起きんかったりしてたんだけど、ちゃんと環境条件の記録してなかったのでな〜
すげえ、入れるHDDは存在することとスイッチのポートが空いてる以外全てが足りてない
あっ DS218+から引っこぬいたHDDだからマイグレーションになるのか
再インストールってオプションあるな 新規セットアップにしたいのでそっちにするか
今ブザー止めるためにあわててセットアップウィザード終わらせたからnatoriになっており、これは実家とほぼ被っているのでやめたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
録画鯖、リソースは余してて活用したほうがいいんだけどそろそろ解体しやすくしておきたい
お前はローカルにあるべきデータをNASに置いてるからダメだよ
ローカルにある必要性は皆無だけどアクセスしたいデータ……電子エロ同人
ゲまじでわかってないのでどう遊んだらいいのか正直分かっていない
今日はタイステのテトコネやたら混んでたのでゲキだけにしてた
とりあえず司とえむのSRが手元にある状態になり、つかえむ派か!?になってる(ややそう思う)
ンジュの配信開いたらいきなりおすすめのNTR本とか言いだしてるので脳が破壊されるゾ〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電気ポット(加湿器)、さすがにちっっっさい加湿器と比べたら強いな
gtk3、+x11と+quartzどっちがいいかと言われると、安定性でまだX11っ感じがある。
Quartzめっちゃくちゃ不安定なんだよな〜困る。安定してほしい。
根本的にcairoのアーキがMacと相性あんまよくないらしいみたいな噂を聞いたことがあり、gtk4で描画コードとっかえたらしいですが、まあgtk4にするモチベがねーよみたいな感じがある
じごく
drawRect consumes excessive CPU cycles on macOS Big Sur (#3714) · Issues · GNOME / gtk · GitLab
https://gitlab.gnome.org/GNOME/gtk/-/issues/3714
描画バグとか起きなくて正常に動いたとしても……という話なわけだけど、いやーこれのスレッドはきついっす
突然描画バッファがラリって死ぬやつを引いたら諦めるが、UIスレッドがフリーズするやつは何とかならねーかなーと思っています
Linuxだといけるんだけど、macOSだと普段使いのconfrootだとUI負荷が高すぎて動かない
たぶんGTK4での描画バックエンド書き直しに貢献した人なんだと思うんだけど、あんまり利用者が見えてない感がある
QtがいつかのメジャーアップでAPI変えまくって顰蹙買った回のこととか分かってないのかな
大抵描画とかのアーキがブラッシュアップされてて効率上がるのくらい知ってるけど、対応タダじゃねえんだおな
gobject-introspection-1.72はいつでますかねえ