ブログ、まともなエントリはもう2年くらい書いてない気がする
@toshi_a SlimBlade、おすすめポイントとかあったら教えてほしいです
自宅にEX-G 右手用ボール, DEFT, ExpertMouseがあり、職場にDEFT, HUGEがある
職場にDEFT持っていったときは質問を受けたけど、しれっとHUGEにとりかえた時は流石にもう何も言われなかった
トラックボール買ったときにやった訓練→New Super Hook Girl全ステージ通しプレイ(※マウスゲー)
ずっと継ぎ接ぎしてきた受信処理系コードを全部書き直す調子になってる
これ作業ブランチからマージしたときの+-量がめっちゃきになるな…
よんでる » gooのスマホから最新機種「g07++」発売。税抜19,800円で買えるDSDS対応スマホに強化版 http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1204/244962
正直もうちょっとスペック振ったg06++とか出てほしい 3000円くらい上がってもいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
処理遅い遅いいうけど、ImageMagickのデコード速度は普通だよ(基準が迷子)
普通AndroidでBitmapを得るのにImageMagickは使わないんだよなあ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボイロのアクティベーション無事復活させられたんだけど、ライセンス管理サービスの手動アンインストールまでしたので手間だった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もぐのさん「おじさんのお子さんもまだまだ手がかかるぞう!(ボロン」
→お子さんVer.2の誕生
ミクってリスト作ったけどなんもでてこないの、ミクアイコンがトゥートしてないからか…
雑にエンコしたら150KBなんで実質写真だろって言いながらトゥート押した
おふとんでラップトップかたかたしようとしたらMastodon開いて終わった
夜間の回線おそいのであまり別端末で作業というのも効率が悪いが、Mavenのパッケージ解決だけは串用意してあるからキャッシュにあたってうれしい
buildscript repositoriesに宅内串URL書きわすれててKotlinのビルド系統がキャッシュに当たらず悲しみ
画面にIDEしかないの捗るし、やっぱメインマシンで画面の大半をSNSで埋めるの間違いなのでは…
おふとんコーディングなかなか捗ることが分かったけど、次からはMastodonとじようなっ
Dialog DSL、初めて聞いたときからなんだけど圧を感じる
@toshi_a 誰も…移植実装を書いていないのである!!!誰も!!書く人がいないのである!!
y4a-coreがサービス非依存メッセージインターフェースとかいうの持つようになったから、実はexvoiceも修正するしかなさそうというのはある
まあSpellをポートすればあとはJVM Pluginでグルーをぐるぐるすればいいので、わーいみたいなところある
y4aはJavaやKotlinで、mrubyからPlugin.callやらできるハンドラ書けるからな
Pluggaloid Ruby Pluginでいうと、
Plugin.create :android_compat do
on_intent do |options|
end
on_toast do |text|
end
end
的な
Ruby界に無闇にContextもっていきたくなかったから、イベントにしただけだねこれ
下手に扱って良いことはまず無い 2つの世界でGC管理されるとか地獄か
Pluginからユーザ側の世界では、なるべく内部の事情を深く考慮しないで済ませたいね
ところでmikutter.git久々にfetchしてログ見てるんだけど、world_shifter.rbって名前かっこよすぎて濡れた
今気づいたんだけどそもそもdefdslのJVM Bindingねえな
defるほうをJVMで書けるようにするか、それを呼ぶほうをJVMで書けるようにするかみたいなところある
まあ後者のほうが有用かな
当時はとにかく基本のイベント定義そのものが優先だったから、defdsl関連さっぱり頭から抜けてたってだけですよ
@toshi_a Spellプラグインはmruby-compatにしてそのままロードは大アリかと考えてる。結局プラグインインフラの主はmruby側なので、JVMで頑張る範囲は少なくしたくて、
@Spell("retweet")
void retweet(Twitter tw, Status tweet) { /* Java Code */}
とかでdefspell呼出みたいなのができれば満足できるはず。
Folding at Homeとかすっげ久々に思い出したぞ…
VOICEROID Worldでアカウントスイッチャーから好きな娘を選んでPostすると発声 #電波
何につかってもいい、入力ボックスとアカウントのフィールドとかこういうのも可能性にはなりそう。
まあmikutter pluginでボイロ扱ってるのは既に自分以外でいらっしゃるので…
YQの定義実装のやりかたを自分で忘れてしまい、from public:"social.mikutter.hachune.net" ってどうやるんだっけとなった
public sourceの頻度そんな高くなさそうだからいいけど、YQでこんな長いリテラル書くの面倒だな
俺があと39人くらいいたら、mikutter-niconicoもメンテするんだけど
仕変以降のニコレポの取得方法、わかっちゃいるがまずModelから書きなおさない?みたいになってwow yeah
エンドポイントまでは理解しててレスポンスも1割くらいは読んだんだけど、スクレイピングではなくなるために表示のための情報が足りずいろいろクライアントで補完してあげないといけない…メッセージテキストとか
ねむいなあとか言いながらおふとんでThinkPadひろげてる
ト消、押してみたけど信頼を失う以外の意味なんてあるんだろうか
ホーム画面でトーク押す気力が出ないので俺はだめなんだなと思いました
18年前とかそれ俺が当時インターネットひきたての親父にいきなり今でいうフリー素材にされた頃じゃん
プロバイダのホームページスペースに子供の写真をアッピする行動、フリ素行為かと思ったけどなんか今のほうが普通にいるし何も変わらんな…?
microSIM出たての頃は面倒だなあと思ってたけど、今は一周まわって面倒ですね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれ待てよ…不思議シリーズ毎回予約してるなら布ポスターはあるのでは…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
紲星あかり情報ほぼ二次創作で埋まってるのでしばらくは寝てても大丈夫
リディ&スール、紲星あかりが連続着弾するとか俺の命がたりねえ 有給ぶつけてえ
流行りのうおおおおおおあああああああああああああああ!!!!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
待ってろtoshi_a、今アレしてやるからな!!
```ruby
require '~/git/mikutter/core/utils'
toshi_a.melt
```
# 優しさです
timeline_user do |user|
toshi_a.freeze if rand(2) == 1
end
@ahiru 5%の確率でtoshi_aを凍結させるahiru
ならこういうのもありでしょ
```ruby
toshi_a.freeze
Plugin.create :freeze_toshia do
end
```
toshi_aはたぶんメッセージ送っときゃ凍るから タイピングでいいんだよ!!
マザボレベルで凍る
/efi/boot/bootx64.efiで凍る
*NIXのinitのどっかで凍る
mikutter上で凍る
bootx64にmrubyくっつければ多分プラガブル凍結いけるし…
@ahiru 「としぁ凍結RTA、はーい、よーいスタート」
うぉぉ……サービス中の全てのソシャゲ移行完了したらN5Xの強制再起動かかった……ひええ…
少なくとも家庭内は、Muninでリソース見れるようにしてるだけ(見れるだけなのでアラート設定をしていない)
よく録鯖落ちてるのに家族が先に気づいて怒られるので、なんかアレしてえけどなぁ~はてなするのがまあ楽だとは思ってるがなんもしてないな
録鯖デーモンのHTTPレスポンス監視を手書きしてしまう程度なので
どこまで見ときゃいいか分かってないせいか、どこまでやればいいか見当ついてないってのがあり。
2DSLL、電源入れようとしてセレクトボタン押すタイムロスがよく起きるなこれ