「SNSで間違ったことを言ってはならない」規範、あまりにも強く内面化してしまうと、「間違ったこと」を言わないように、人の顔色、すなわち空気ばかり見ていくことになるわけでしょ。SNSでの「正しい」「間違った」なんて、自分と交流あるアカウント(私はこれを「承認資源」と呼ぶ)によるいいねやシェアの多数決でしかないわけだし。
それに人は安心して間違えられる、失敗できる環境において、試行錯誤を繰り返し、適切なタイミングで優良なフィードバックが得られるときに最も効率よく学習ができるんだけれど、その機会が奪われてしまう。
結局「人が正しいと言っていることを自分もそうだそうだと追認するだけの大政空気翼賛臣民」になるだけ。