レジスト、シルクの色いくつか選べるんですね…層の重ね方とかドットでイラストの細かい表現をされてて、LEDも自然にイラストに馴染んでて、更にセンサーの追加オプションもあっていろいろな意味ですごくかっこいい…
レジスト、シルクの色いくつか選べるんですね…層の重ね方とかドットでイラストの細かい表現をされてて、LEDも自然にイラストに馴染んでて、更にセンサーの追加オプションもあっていろいろな意味ですごくかっこいい…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
勝手に作らせてもらおう #2022年映画ベスト10 置いていきますのでどなた様もお使いください
私はブーストさせてもらったけど…こういう風に経緯を把握した上で丁寧に長文で説明をして立場を表明するのって、Twitterでは場合によってはバカにされたり攻撃的なリプライがついたりしがちなイメージあるけど こちらでは積極的に丁寧な発信される方が多いし、それに対する反応も普通というかまともというか…で、なんだかホッとしています…(もともとはTwitterでも普通のことだったのでは…)
一方で…リアルタイムで何があったか見られてないので伝聞での判断だけど こういう経緯だとすると私もjoinmastodonアカウントがやったこと支持できないな。。
Twitterのjoinmastodonアカウントが停止された経緯については、
ElonJetを巡るTwitter側とMastodon側の見解の相違に端を発するもので、
これを安全上の脅威とするTwitterのモデレーションジャッジに対し、Mastodon側がTwitter上で行った新ElonJetアカウントへのリンクシェア(ジャッジ効果を打ち消す行為)に対する追加措置と理解しています。
こうした構図は、Mastodonサーバー同士の関係においても同様に発生しうるもので、中央集権的SNSと分散SNSの比較で考える文脈とは思いません。切り離して考えるべきです。
未だTwitterが巨大な勢力で、Fediverseが小さな勢力である点は考慮するとしても、
現在の環境が既に、Fediverseの確立によってユーザーがSNSを選択可能となった世界であるとの認識に立てば、Twitterも独立して運営される一つのサーバーに過ぎません。対等とみなすべきものです。
この点において、今回のjoinmastodonの行為には賛同出来かねます。
ついったーのバタバタ、黙って取り下げられた?ポリシー読んでみるとギョッとした…。まさかそんなことする?レベルで。。取り下げられたっぽいのはよかったけど、何も説明がないので不信感が湧いてしまう
消える前の激ヤバポリシー本文、WebArchiveに残ってたから置いておきますね。
昨日の発表、その数時間後にTwitterSupportのアカウントで該当投稿を削除、ポリシーを説明していたページを削除しただけで、その後のケアはないですね。
いつ方針を改めても構いませんが、あれだけの重大な変更でもありますから、発表したTwitterSupportアカウントおよびポリシーを掲示したページから方針変更を説明しないのは極めて不誠実です。
そういうことをしてはいけないという見本のような事例と思います。
ということで、撤回されたようですので、新方針がアナウンスされるまでは従来通りでよいかと思います。
Mastodonへのリンクがマルウェアとして警告されたり、投稿できなかったり、非表示とされる措置も解除されたようです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は今のマストドンの、ある意味での不自由さ好きだな…(fedibirdにいるからデフォルトマストドンとは違うと思うけど)
なんとなく精神的身の丈に合ってるって気がして…
期待以上に楽しくプレイできて、いろいろ感想あるので落ち着いて書こうと思っていたけど ザ・ホームウェイのラストにブチ抜かれたのでめも
ストーリーの最後、フトゥーAIというか…博士の精神というか…が、システムを止めるのが目的とはいえ未来への期待を抱いて旅立つところ、圧つよすぎて今へろへろしてる。
まだ見ぬ世界への強烈な憧れ……パルデアはスペインがモデルって見かけたのだけど本当かな。誰も知らぬ大西洋の果てに漕ぎ出した冒険者、開拓者の魂……。
未来のポケモンたちが外に出てしまったら危ない(生態系とか)…という話の流れがあったと思うんだけど エンディング後エリアゼロに行くとエリアゼロの中では現代のポケモンと未来から来たポケモンが普通に共存してるように見えるよね
楽園かぁ…………
おたくとしての体力が落ちてきてるので なんか……すまんがその輝きをしまってくれんか……わしには強すぎる……(ポムじいさん)みたいなテンションになってしまった