おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>「老害とは、ある種の人間の理想が行き着いた先なのではないか…」
>その着眼点にたどり着けた事で、僕はようやく老害の本質が理解できた。
>老害とは、他人の目をうかがわなくてよくなった、人間の行きつく先なのだ。
なぜ人は、仕事を辞めると劣化してしまうのか。 | Books&Apps
https://blog.tinect.jp/?p=66984
完全無料でWindowsのパスワードをリセットする方法|もりやまよしあき@WEB集客コンサルタント|note
https://note.com/moriyamayoshiaki/n/n2776b940d510
これ、USB起動できるマシンであればパスワード認証突破されるわけね。
起動ドライブ以外からのブートを無効にしてBIOSパスワードかけとけばいいんだろうけど、自宅PCだとそんな不便なことやってないし、そもそもCMOSクリアされたらしようがないよね。
"夢の中でスキルを向上させる練習をすると、覚醒した状態でもそのスキルが向上することを示す研究もある。"
MITメディア・ラボ、「見たい夢をみる」装置を開発…学習・創作などへの効果に期待 | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-221308
神戸市教委から学校へのメール 半年で約3700件 市が改善求める | 働き方改革 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201006/k10012650761000.html
"具体的には、1件に20を超えるファイルが添付されていたり、本文に結論が書かれていなかったりして、読んで理解するのによけいな手間や時間がかかるメールなどがあったということです。"
ほんとうにこういうの、一刻も早く徹底的に撲滅してほしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ダス○ンの布団丸洗いサービスをWebで申し込んだのに、契約にハンコが必要だからと担当さんが自宅までやってきた。河野行政改革担当大臣にはぜひダ○キンの布団丸洗いサービス申し込みからハンコを排除してもらいたいと切に願う。
というか、一見さんではなく、もう何年も利用してる顧客だというのに、なんでわざわざ書面にハンコが必要になるのか、理解に苦しむ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なぜ処女出版がフォレスト出版!?という往年の疑問が解けた。
祝『独学大全』出版記念 読書猿さんについて知っていることを私なりに伝えます。|フォレスト出版|note
https://note.com/forestpub/n/n6fdef7d27d74