おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"おるみんさんにUEFIを教えてもらい…"
唐突に登場するおるみんさん
uchanの自作OS的な自分史 - uchan note http://uchan.hateblo.jp/entry/2019/02/12/192911
こんなんロボじゃん…
完全デジタル化って次元じゃない、作画環境の壮絶な変遷──「つぐもも」浜田よしかず先生インタビュー https://japanese.engadget.com/2019/04/11/comic/ @engadgetjpさんから
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔、こんな感じで近所の川までアヒルを散歩させていたら、通りがかった人にすごく驚かれた。
https://twitter.com/mgmmd08010/status/1115752185575301120
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本 http://www.kashiwashobo.co.jp/book/b452226.html
おもしろそう。4/24発売。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iOS用のクライアント、星プテラノがかなり頑張っていて好感あるんだけど、あまり普及していないの悲しい……。
予約投稿とか投票(アンケート)にきっちり対応していたり、アクティブに新機能対応しているので、皆様ぜひぜひ。 #mastodon
WSL向けに最適化されたLinuxディストロ「WLinux」が改称、「Pengwin」に - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1179710.html
期間限定で安くなってるみたいなので、あとで試そう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Google+の説明ページに地域インスタンスが載るっていう異例事態www
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手軽にMMLで書いて演奏できるソフト、Muse。実行ファイルは300kBしかないので、Dropboxにでも入れておけば、どこでも制作できます。10年前のネットブックでも軽快に動作します。
http://kato.chobi.net/muse/
Suicaの自動改札機のデザインでおなじみ、山中俊治先生の同名のブログ(http://lleedd.com/blog/)から、2009年~2010年の記事をテーマごとにまとめた本。ブログは残念ながら更新が止まってしまっているけど、今はなきウィルコムの通信モジュールとか、実にいろいろなプロダクトのデザインをされてたんだな、とあらためて気づいた。絵を描くことについて書かれた第4章「スケッチから始める」は、自分も絵を描く人間だからか、とりわけ刺激的で面白かった。
https://bookmeter.com/reviews/80118271 #bookmeter
どういうことかというと、現実にWHOによる台湾排除が現在の状況に陥る原因のひとつになった事を証明する証拠になるから><
これがもし、WHOが「そもそも報告なんて受けていない」と言い逃れしていればまだあったなかったに持ち込めたけど、WHOというかテドロスは、記者会見で突如それまで話題に出ていなかった台湾を引き合いに出して墓穴を掘るような馬鹿なので、
今回もAFPの取材に対して「メールは来た事は把握してるけど、ヒトからヒトへの感染とは書いてなかったぞ(意訳) それよりどういう風に送ったの?(意訳)」と答えてしまった><
これは少なくとも3点で致命的><
1. 台湾は排除されている事により、正規の手段で警告を伝えられなかった可能性をWHO自ら示唆している
2. 「隔離して治療されている」という文章から「ヒトからヒトへの感染を前提に治療されている」と読めない人物がこの情報を扱ったと言っているのと同義になる
3. WHOはこの文章を隠蔽していたか、または、存在を忘れるまたは重要性に気づけないほど情報収集管理能力に問題を抱えていて、そして現時点でもその重大性に気づいていない
もうひとつ重要な点として、台湾やアメリカがなぜこの問題をここで全面に出してきたか? というと、テドロスは問題の記者会見で要約すると「WHOは問題もあるが研究者間で情報を共有するハブのような役割をしているので、アメリカが資金提供を止めてつぶすなんてとんでもない(意訳)」と釈明した><
台湾の警告を握りつぶした問題は、『『研究者間の情報ハブとしても重大な問題を抱えている』』事を示す証拠になっている><
つまりアメリカ&台湾は、WHOがなんの役にもたたない事、そしてむしろ情報共有を妨害している可能性があるを証明しようとしている><
(そして握りつぶした原因は、テドロスが「そうなってはいけない」と言い出した『政治優先』そのもの>< トランプが言うように「WHOは政治を優先している」という証拠になる><)
ASCII.jp:2028年、リモートワークが消えた日
https://ascii.jp/elem/000/004/008/4008452/
こうなったらいいなあという未来。なお、将来のリモートワークは、PCに向かうスタイルではなくVRが主流になると思う。
日々の食品日用品調達も、ネットで注文してドローンが配達、という時代に早くなってほしい。わざわざスーパーに出かけて買い物したり通販で配達員が配達したりとか、いい加減うんざりしている。
仕事でも、年に何度か打ち合わせに出かけることがあるけど、これもゼロにしたい。face to faceの打ち合わせがゼロでも企画から出版まで可能なことは何度か経験しているので、難しくはないはず。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
庭付きの戸建てに住むことができたら、このロボットをフルオートで庭に放しておきたい。
強襲突撃型トーマス Ver.2.0 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=MmdmiFvOvsg
コンウェイも亡くなってしまった…。
John Horton Conway: the world’s most charismatic mathematician | Siobhan Roberts | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2015/jul/23/john-horton-conway-the-most-charismatic-mathematician-in-the-world
臨時休館中なので一週間ほど自宅の草むしりなどをしていますが、箱根でもわりと山奥なので人間よりキツネに会う機会の方が多いです。
山暮らしも楽しいですよ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日の書棚から適当に1冊は『レダ Ⅰ』(栗本薫著・ハヤカワ文庫)。
栗本薫版『一九八四年』『すばらしい新世界』とでもいうべきディストピア小説であり、正統的な教養小説。そう、作者自らがそう語っているように、これは『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』以来連綿と続く教養小説のひとつである。労働・病気・老化・抑圧から解放された、科学文明の極限ともいえる未来のユートピア都市を舞台にしたボーイ・ミーツ・ガール。未来社会の描写と哲学的議論が楽しすぎる。新版は2010年1月刊。
#ライクロフトの本棚