眠くてこれ
2019年あたりからずっと動かしてるインスタンスなのでリフレッシュも兼ねて、最新の Pleroma で DB 生成→データだけ削除してスキーマやトリガなどを残す→古いデータを投入しつつ UNIQUE CONSTRAINT に引っかかるレコードを調整→VACUUM FULL と VACUUM ANALYZE→DB リフレッシュ完了! という感じになった
DB が壊れた原因は Podman で動かしてた PostgreSQL が共有メモリ領域不足で VACUUM FULL 中にクラッシュしたのが原因な気がする、IPC をホストと共有する事でまともになったけどデータは既に壊れててもはや…という感じかな
VACUUM FULL すると何故かサイズがデカくなったり VACUUM ANALYZE が無限に終わらなくなったりするデータベースと向き合ってたら1週間消えてこれ