だめだ、ネイティブARMバイナリの解析はまだ私にはスキルが足りない
Developer of iMast (Mastodon Client for iOS, https://github.com/cinderella-project/iMast)
渋谷凛のことが大好き。
https://rinsuki.net/
nere9: @rinsuki
最近は自鯖にいます https://mstdn.rinsuki.net/@rinsuki
FANBOXも始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
ARMバイナリの解析しんどいーーー言うてたけど、そういえばここに手軽なARMバイナリ実行環境がありましたねと思いだした(Raspberry Pi 2) https://mstdn.maud.io/media/OclL8C8Vua1VtHPfbq0
実行環境と入力データと呼び出すコードを手に入れたので、さっそくほげふんぎゃのほうをやっていこうと思うんですけど、Javaでネイティブ共有ライブラリを使うのってどうするんだろ
ほーん、Javaとネイティブの連携にはいろいろな方法があるんだな https://qiita.com/kiida/items/9d26b850194fa1a02e67
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マストドン検索ポータル、リプライしても一向に検索から除去される見込みがないんだけど、人んちのデータを勝手に収集/公開して、トゥート削除も反映されない状態で、除去はお問い合わせというスタンスを取っていて、お問い合わせが数ヶ月以上応答ないどころか公式アカウントのトゥートも数ヶ月単位で止まっている割にしれっとMastodon 1.6対応してるのはちょっとどうなの...
@mlny ActivityPubじゃなくてMastodon 1.6ごろからのSnowflake ID(とそれに伴うAPIが返却するIDの文字列リテラル化)ですね
皆さんもMastodonのトゥートを勝手に取っていってなんかするサービスを提供するときは除外リクエストの処理を自動化するかアカウントのnoindexフラグを尊重するかお問い合わせに対応できなくなったら畳むかしましょうね
noindexフラグがいまのところ/@userのページをスクレイピングしないと取得できないのにも問題はあると思うけど...
どうでもいいんですけどQuesdonは自分の回答は全消去できるし(自分がした質問を消すのはは質問した側のユーザーを保存していないので無理)、iMastはStreaming APIに接続されている環境下ではなるべくdeleteイベントを尊重しています
$ yarn ios
yarn run v1.3.2
$ react-native-scripts ios
20:02:10: Starting packager...
20:02:32: Starting simulator...
20:02:35: Failed to start simulator:
Error: Command failed: osascript -e tell app "System Events" to count processes whose name is "Simulator"
28:69: execution error: System Eventsでエラーが起きました: アプリケーションは実行されていません。 (-600)
Exiting...
✨ Done in 25.39s.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ディープラーニングの力で結月ゆかりの声になってみた | Hiho's Blog
https://hiroshiba.github.io/blog/became-yuduki-yukari-with-deep-learning-power/
config.json、モロにモロなのが書いてあって笑ってしまったhttps://github.com/Hiroshiba/become-yukarin/blob/master/recipe/config.json