きたく
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fedibird.comでは現在、公開されたコンテンツを無制限にAI学習対象とすることに利用者の多くの賛同が得られておらず、当面は緩和する措置が必要との考え・立場から、
AIのクローラー(インターネットを這い回って情報を収集するプログラム)をある程度弾く運用をしています。
ただ、クローラーがそれを明示せず、一般の利用者を偽装している場合はなかなか防げません。(ある程度はCloudflareが頑張ってます)
リモートサーバに流れる投稿は、そこから取得されることを防げません。
そもそも、日本の著作権法では学習について無断で利用してよいことになっています。(※ 生成の方は何でも許されるわけではありません)
できる範囲の対応はしているが、『せいぜいいくらかマシ』程度の効果です。ご承知おきください。
なお、フォロワー限定の投稿であれば、クローラーに協力的なサーバとそのGhost、クローラー自身にフォローされていない限り、一般に非公開で運用できるので、ある程度効果的にガードできるかもしれません。
逆に、学習ソースに提供したい場合は、連合を利用してノーガードの公開サーバで複製を公開するのが効率的だろうと思います。
真面目な話、自然界 (?) で Ubuntu / Arch Linux / Gentoo Linux の松竹梅が成立していて皆 Arch に流れていってるのつらすぎる。 Gentoo はそんなに過激じゃないから!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『ファイアーエムブレム 聖魔の光石』、Nintendo Switch Onlineにて本日配信。ふたりの主人公による、聖石を巡った物語 https://automaton-media.com/articles/newsjp/fire-emblem-the-sacred-stones-20250422-335965/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
問題は初心者にそんな知識も嗅覚も期待できるわけないだろというところ……
従来の人間の色覚では、M型錐体(緑に感じる視細胞)だけを選択的に刺激することは不可能だった。これはM型錐体の分光感度が、L型(赤)とS型(青)の間に位置し、完全に重なっているためである。しかし、Oz技術ではM型錐体だけを標的にしてレーザーを照射でき「olo」と名付けられた新しい色の知覚に成功した。
色合わせ実験では、参加者はoloを「前例のない彩度の青緑色」と表現し、この色が人間の自然な色域を超えていることを確認できた。さらに、研究者らはOz技術を用いて、赤い線や回転する赤い点をolo背景上に表示する実験も実施。参加者がこれらの画像や動画を明確に認識できることを示した。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/22/news054.html