お金は血液とはよく言ったもので 巡りを良くすることが長い目でみると全体の利益になるんですよね
動画やニュース記事と同じように、IPコンテンツも無限に生えてくるから、それを集めてクレーンゲームで届けるだけ
思いつきはするけど、ほんとにやってのけるのすごい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Rumisan@ussr.rumiserver.com 歴史的事情が歴史的事情していることで有名な文字のひとつですわね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E8%A8%98%E5%8F%B7
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
■ サーバー紹介 募集
閉鎖されるときに初めてサーバの存在を知る……よくありますよね! ておくれ!!
ということで、2025年1月現在の『サーバ紹介』を募集します。
現在時点の紹介になっていると非常に参考になるので、よろしくお願いします!
ActivityPubで連合しているMastodon、Misskey、Pleroma、Pixelfedの他、PeerTubeなどで、SNSタイプじゃないサーバも可です。notestockも含まれるね!
自薦・他薦いずれでも、ガチめの真面目な紹介から、一言紹介までOKです(まぁ適当に!)
サーバ管理者は、自鯖の紹介はちゃんと書いた方がいいと思う!
ハッシュタグはこのあたりのどれかあるいは複数で。
#マストドンサーバー紹介
#ミスキーサーバー紹介
#サーバー紹介
存在の主張なので、個人鯖や内輪の鯖も紹介しましょう。どういうポジションのサーバなのか、登録受け付けしてるかは書いておいた方がいいかと思います。
(以下、表記ゆれ対応用・非推奨)
#Mastodonサーバー紹介
#Misskeyサーバー紹介
#Fediverseサーバー紹介
※ 昔やった企画の再チャレンジです。ハッシュタグで古い紹介も見つけられるから参考にしてね。
皆尽村はMisskeyをフォークし一部機能が変更されているSharkeyというソフトを利用しているFediverseサーバーです
テーマという程ではありませんが田舎に存在する何やら怪しい因習村という設定でやっているサーバーなのでユーザーさんは村人や滞在中の観光客というそれらしい設定をつけてアカウント運用している方もいます(特に気にせず好きにやっている方ももちろん多いです)
ローカルタイムラインで人と関わっている方も多く、その時々で会話が盛り上がっています
現在は比較的漫画やゲームやアニメなどを好きな方が多く、各々好きなものについて語ってご利用されてます
利用規約で一部伏せて投稿などをお願いするといったこともしていますがお互いの好きな物を尊重するために設定しています
ローカルタイムラインで人と関わってみたい方や、この当たりの趣味をお持ちの方や因習村ってなんだ…?と雰囲気が気になる方や特に上記と関係なくても何かしら気になるという方は気軽に登録できます
もし何かピンと来た方がいましたら気軽にお越しいただければと思います!
よろしくお願いします〜
https://minazukey.uk/
※アカウント登録はスパム対策の関係で管理者である私による手動承認制です。承認処理まで少しお時間がかかるかもしれません。申請時の登録理由についてもサーバーが気になったからみたいな内容で問題ありません。
#サーバー紹介
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@magi@minazukey.uk これこれ ちょうど流れてきてリアクションしたかと思います
https://minazukey.uk/notes/a2rlqmsg50a200od
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fediverseのサーバ実装は、自身の発信する情報をActivityPubに載せることと合わせて、他のFediverse実装がActivityPubに載せて発信する情報を受け入れる仕組みについて、自身の実装のニーズに合わせて整備する必要がある。
ニーズがない場合、無視するという対応が正しいこともある。実装は発信専用の河川の堤防の水位監視カメラかもしれないのだ。
実装がTwitter型のマイクロブログ・SNSであれば、利用者は情報交換のコアとして多様な実装と繋がることを期待し、お互いに繋がりを求めるため、自身と異なる実装の発信の意図を反映できる互換性の高い対応のニーズは高い。
実装は無限に存在するので、完璧な対応を目指したり要求されたりしても現実的に無理だが、基本的で類型的な対応で大部分をカバーできるし、個別に互換性を高める努力の余地もあるし、全部は無理だがここまでならできるという妥協点もある。
マイクロではないフルスペックのブログが相手の場合、長文のリッチメディアにどこまで対応するかは難しい。
マイクロブログ実装は、投稿内容をNoteオブジェクトでやりとりするが、ブログはArticleだったりするので、多くの場合、簡易の変換や省略を行って、最低限読めるようにすることを妥協点としている。
真面目な話すると 当初の思想どおり鯖あたりの人口は数人~数十人がちょうどいいのかもしれません
RE: https://mi.tsujigoya.net/notes/a2rmg2i4vw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。