このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまりAviUtlみたいなムービーメーカーからMFMを生成することが可能になったら…?
RE: https://mi.tsujigoya.net/notes/a0tdts31uj
@potatokun@sushi.ski デバッグに使うアレはREPLって名前がついてます 近年のJSについてはV8 JavaScript Engineとかググると色々でてるとおもいます
https://ja.wikipedia.org/wiki/REPL
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@potatokun@sushi.ski ひとつの式/文を解析 -> 実行 -> 次の式を解析 -> ...って流れ(逐次解釈)ならインタプリタですわね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ロザン特に宇治原が「ネットとマスコミ(オールドメディア)の二項対立にするな。マスコミにはマスコミの守るべきラインがあるし、ネットにはネットの情報の強みがある」って言ってるのに、誰もそれに耳を貸そうとしてない。選挙後、ネットもマスコミもむしろどちらも先鋭化してる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nekocha @tell_me_fedi_jp グループは、ActivityPubの様々なサーバの間で、まだこれと定まった実装方法が定着していません。
ActivityPub関連の規格の中で、我々の認識でいうところのアカウントをActorと言いますが、この分類の中に、
私たち人間のユーザーアカウントであるPerson、
サービスや自動プログラム(ボット)であるService、
アカウントの集合であるGroup、
などが定められているため、グループを表すアカウントというものは規格の中で既に利用可能となっています。
今回、この『教えてFediverse』グループを実現している実装は、ActivityPubの一般的な動作の中で動作するように工夫された、Fedibirdの独自機能です。
現在はまだ、管理者が手動で設定しないとグループは作成できません。
ユースケースとして例にあげられたような使い方はバッチリ機能すると思います。
似ていると感じられる機能に、Fedibirdのサークルがありますが、あちらが限定されたメッセージを秘匿して一方的に配送する機能であるのに対し、
グループはサーバを跨いでみんなで参加できる、公開コミュニティを提供する機能です。