オンラインでも一定時間はみれるぽい
起動。
見慣れないキーボードですねえ。
あとChromeBookでWindowsが起動しないのは不具合扱いらしいです。
@8k
Android11でストレージ内のパス直接指定するAPIが制限される(OS自体の制限)
それを回避できるMANAGE_EXTERNAL_STORAGEって権限があるけど目的外利用はPlayストアの審査で弾かれる(Playストアの制限)
みたいな
まあちゃんと公式調べたらわかるんだけどね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🈯 🧼
🈯 🧼
🈯 🧼
🈯 🧼
🈯🧼
🧼🈯
🧼 🈯
🧼 🈯
🧼 🈯
🧼 🈯
🧼 🈯
🧼 🈯
🧼🈯
🈯🧼
🈯 🧼
🈯 🧼
🈯 🧼
🈯 🧼
いざという時に困らないために……モバイルバッテリの処分方法まとめ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1246497.html
> 一般社団法人JBRCが指定する窓口、具体的には家電量販店やホームセンターに持ち込む
> JBRC未加入のメーカーの製品は、アンカーのようにホームページ上で窓口をすぐに探せる場合を除き、なるべく購入自体を避けたほうが無難
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DeepL
> 波が来たものの、毎回多くの人が留まっているわけではありませんでした。以前、@bgmeパンケーキ駅長がまとめていた「半月ルール」というのがありましたが、これは、各移行波によってもたらされるタスクの数が半月後には以前のレベルに戻ってしまうというものです。投稿、長文、検索など、マンモス自体が万人のニーズに応えられていない可能性があります。
ここらへん日本での鳥→丼と一緒
わりとどうでもいいけど同じ文をみらい翻訳にかけたら
> 波は荒いが、その都度残るものは多くない。@bgme餅駅長は、移住のたびに起こるタスク数のピークは半月後には以前の水準に戻るという“半月規則”をまとめたことがある。習慣や友好の輪を切り捨てるのは難しいが、マンモスそのものが、図作成や長文作成、検索など、万人のニーズを満たすとは限らない。
となんかDeepLにない一文が増えてて(G翻訳でも大体同じ)いつものDeepLだなって感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Win10の最近のバージョンならいいけど古いWin10とか7とかにrawテキスト送るときは文字コード考えないといけねい
HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink
を弄ってたのがリセットされた
再設定だるい~~
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的にHPノートPCのPgupPgdnHomeEndわりと好き
最初はEnterで右に誤爆するけと慣れたらキーでかい分Fnおしながら矢印キーとか右上のちっちゃいキー押すより楽でいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アプリ内コンテンツをApp内課金を使わず(amazonに登録したクレカとかで)購入させてはいけないというAppStoreの仕様
@POGO
コマンドプロンプトで「gem environment」を実行
EXECUTABLE DIRECTORY: ~にbatが置いてあるフォルダが書いてあるのでそこを開く
そこにgoogle-ime-skk.batがあるはず (それっぽいのが2つあれば種類が「Windowsバッチファイル」の方)
それをShift押しながら右クリックして「パスをコピー」押す
タスクスケジューラ開いて「基本タスクの作成」する
名前をgoogle-ime-skkにして次へ(この名前はわかれば何でもいい)
トリガーをコンピュータの起動時にして次の次へ
プログラム/スクリプトにさっきコピーしたやつを貼り付けて次へ
「完了をクリックしたときにこのタスクのプロパティを開く」にチェック入れて完了
全般タブの「ユーザーがログオンしているかどうかにかかわらず実行」にチェック入れる
「構成」をWindows10にする
条件タブの「コンピューターをAC電源で使用している場合のみタスクを開始」
設定タブの「タスクの停止するまでの時間」「要求時に実行中のタスクが終了しない場合~強制的に停止」
の3つをチェック外す
動作確認あまりしてないけどこれでいける気がする。だめだったらごめん
VBS使って完全バックグラウンドで動かすのはこの方法だと不要
トリガーが「ログオン時」なら必要
\x1B(esc)とか\x7F(del)とかは16進数のアスキーコード https://www.k-cube.co.jp/wakaba/server/ascii_code.html
JetBrains Mono、サイト更新が遅すぎるみたい
前1.0.3をサイトからDLした時にはGitHubで1.0.6出てたし
今もGitHub最新より2つ前のバージョンになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@oyster Tootleのせいかもしれない(Tootleで一定以上のサイズの画像あげるとアプリ内で自動リサイズかかるけどそのときにpngになってしまう?)
@oyster Tootleのせいかもしれない(Tootleで一定以上のサイズの画像あげるとアプリ内で自動リサイズかかるけどそのときにpngになってしまう?)
@oyster 普通はjpgをリサイズしてもjpgになるはず(Tootdon試してないけど)だから多分Tootle内の処理がおかしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分用のリマインダーにもなるし
複数人で同じリマインダーを共有したいときその人が投票すれば全員に通知くる
なんか使えそう
iOSマストドンクライアント7つ試して
jpgをjpgとしてpngをpngとしてアップロードできるアプリがiMastしかないのどういうこと???
特にTootleとTootoiseはjpg画像も全部pngとしてアップロードするみたいで
マストドンサーフィンでの通信量増加にかなり貢献してる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地域共通クーポンを偽造して使おうとした人がいて有価証券偽造の疑いで捜査中ってニュースみて
有価証券偽造で調べたらVの話題しかなかった
I-Shaped Balance / Standing Split
https://knowyourmeme.com/memes/i-shaped-balance-standing-split
ちょっと前にここで見たやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近夢が妙に現実味を帯びてて現実との区別が付かなくなってきた
少し前まで自分が空中進んだり現実と法則が違ったりしてたのに
ブラウザのブクマ、整理できないからあとで見返したいサイトはmemo2020みたいなフォルダに1年分全部いれてたまに履歴検索で出してる
iOSマストドンクライアント7つ試して
jpgをjpgとしてpngをpngとしてアップロードできるアプリがiMastしかないのどういうこと???
特にTootleとTootoiseはjpg画像も全部pngとしてアップロードするみたいで
マストドンサーフィンでの通信量増加にかなり貢献してる
ちなみに iOS の Mastodon クライアントが何でもpngで上げてしまう(としたら)原因は、iOSで画像をリサイズするコードが「一回キャンバスを用意して、そこにリサイズしたい画像を貼り付けて、キャンバスの画像を画像ファイルにする」みたいなコードばっかりで (というか ObjC/Swift の API に他のやり方あるんかな)、透過pngを透過pngとして投稿できるようにすることだけ考えると画像ファイルにする時のフォーマットをpng決め打ちにしてしまうから (たぶん)。 iMastの場合は元ファイルの拡張子から適当に推察してどっちにするか決めてる
ガルパのLEVEL5 -judgement-、なぜかBPM倍取りされててリズムサポートonでも全部青い
色分け必要なほど難しくないからいいけど
🈁 🥾
🈁 🥾
🈁 🥾
🈁 🥾
🈁🥾
🥾🈁
🥾 🈁
🥾 🈁
🥾 🈁
🥾 🈁
🥾 🈁
🥾 🈁
🥾🈁
🈁🥾
🈁 🥾
🈁 🥾
🈁 🥾
🈁 🥾