というかここまで本格的にBPBをパクるより、モゲマス式の艦隊やるべきだったのでは感がなくもない
作り込まれてるというかそのまんまバックパックバトルなんだよな(バックパックバトルの非同期PvPシステムが偉い)
@crossberd 中盤の後半に中盤スキルが集中(日本語)してしまうと9位になっちゃって固有出ないので、自分で追込入れたほうがいいのかなあ…と迷うところさん
@crossberd 固有条件のために追込入れるか、あくまでメインの勝ち筋は逃げ2で考えたほうがいいか迷う…
全体が見えていない個別事例を見ただけで体系をAIが自分から生成できるようになる(体系分類ができる)とシンギュラリティですね。人間がやることなくなる
逆に細かい部分は無限のバリエーションがあるので58億の学習をもってしてもカバーしきれない、という感じになってると思う
んで同じことは絵の生成でも起こっていて、見目麗しく見える構図なんて大した数がないんすよ。良く見えるのはせいぜい3ケタ、頑張って細分化しても4ケタで止まるでしょう
予測候補バリエーションの話は具体的には、"東京特許"の次に続く言葉を私が何て考えてるかわかる?と聞かれたら人間だろうがAIだろうが"許可局"を予測できるし誰だってそう言うに決まってるんだけど、これが"東京"の次に続く言葉は?となると多すぎてわからんとなるという感じ
予測できる候補にバリエーションがあるものをパターン認識モデル(生成AI含む)で予測するのはとんでもなく難しい(昔言ったクロスエントロピーの話になるけど話が長くなるので割愛)
もしくは学習データに一定以上の量があるパートとそうでないパートが混在してて、後者の学習データが単純に足りないだけ、というほうが手を描くのが下手みたいなことの説明は付きやすいのかもしれない
絵も文章も同じだけど、正解の部分は真似できてるけど間違ってる(あるいはごまかす)部分を真似できてないので簡単に違和感に気付くんじゃないかなあと思っている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
究極のパターン認識技術(ざっくりAI的なもの)って機械翻訳と言われてたんだけど、最近のこの感じだと最後に残るのは音声認識になるのかもしれない
ちょっと練習走った程度だと前に作った金回復2のUG9ナリブも結構勝つから、ちゃんと数こなして差を見ないといけないやつだ