@lingkoniki 冬は鍋!
母方の祖父は警察官でほんとうにまじめな人だったけれど、とにかく言うに言われぬユーモアと人間的魅力のある人だった。
祖母は祖母で、母は母で、それぞれものすごくまじめだけどしたたかであたたかな包容力のある人だし、父はそれはもうどこまでもわたしと(かなり不謹慎なネタをも提供しつつ)ふざけてくれる人ではある。
みたいなことを急に思い出しちゃったよ。自分の魂のルーツとして。
「ふがいない自分」と向き合うきっかけとして、はてなさんからいただいたこの企画は本当にありがたかった。
“散歩しながら大人になった。長い学生時代を育ててくれた街、本郷。(寄稿:ぱれあな) - SUUMOタウン” https://htn.to/3j94NnhUSy
そこから目を逸らしたりごまかしたりしがちなふるまいって、年を重ねれば重ねるほど他人にわかりやすくなるし、逆に年を重ねれば重ねるほど当人には認識しづらくなるというのは皮肉な人の性(さが)ではあるけど、ちょっとしたユーモアとかおふざけとか不真面目さの積み重ねみたいのは、年取るほど大事な要素な気がするわ
自分の本質的な欠点や弱点には何があっても言及してはならない、みたいにカチコチに縛られてる人たちの、あの強迫的な思いはどこから来るんだろうな。
ベンザブロックと一緒で(一緒か?)いろんなとこから来てるのだろうとは思うが。
くやしい、ふがいない、みたいにこのままじゃダメだと思う自分をまっすぐ見つめて、そこから生まれる感情を語る言葉をもってて、他人に向けて語ることができる人はもうそれだけで魅力的に見える。その人が年を重ねていればいるほど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
年末大掃除っぽい雰囲気出してるけど、はたしてこれで終わるかな
“安倍派の政務三役、計15人を全員交代へ 鈴木総務相、宮下農水相も:朝日新聞デジタル” https://htn.to/3qtYjoua3u
“「おじいちゃんのノート」対コクヨの特許問題について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース” https://htn.to/2nQanTAPrH