このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あーあー
“【独自】「辺野古」軟弱地盤工事にお墨付き与えた委員に230万円 受注業者から資金提供 就任前にも570万円 :東京新聞 TOKYO Web” https://htn.to/3n4mNA9mSA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
中華麺が余っていたので、エビなどと共に雑に海鮮味覇で味付けして塩焼きそばつくった。これ、このジャンクな味を求めていたんだよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
朝ドラファンには今さらな話だけど、朝ドラ『ブギウギ』で草彅さん演じる羽鳥善一のモデルとなった服部良一のお孫さんの服部隆之が、このドラマの音楽担当ですね。
何か表現するときに「こういうふうに自分を見てほしい」って願う気持ちは誰にでもあると思うんだけど、長年ネットでたくさんの素人表現を見ていると、その気持ちの表し方の巧拙がムダに素早く見てとれるようになってしまう。
下手な人ほど「こういうふうに自分を見ろ」を自分から先に言っちゃって、受け止め手の解釈をギッチギチにコントロールしようとするんだけど、そういう下手な人は本人の自己解釈力が低かったり甘かったりするから、読み手の居心地の悪さや反発を呼んじゃうんだよね。
「私はこんな環境だったのに敢えてこう行動した(チラッ」からの、わぁすごいですね待ちとか、「誰もが私と同じように行動できるとは思いませんが(チラッ」からの、ほんと真似できないですぅ待ちとか。実際それに引っかかる人はわりとたくさんいるから(そもそもたとえばSNSプロフのアピールからヤバさを読み取れない人の方が多い)、少しの間いい気持ちにはなれちゃうんだけど、そんなチラッチラッしたりせずにもっとすごいことしてる人がたくさんいることを知ってる人は、アッ……と思って黙って去っていくので、結局長い目で見ると賢くて大切な人を逃してしまう。