ところで私のほったらかし投信どうなってるかなと思って見に行ったら全然プラスだったからよかった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
うわー
“元検事正の性暴力事件、検察幹部が被害者の発信に警告メール「やっていいこと、やってはいけないことを区別して」 代理人は反発 - 弁護士ドットコムニュース” https://htn.to/3Yy9qVmuQk
そういう人たちには「みんな違ってみんないい」という言葉は届かないんだよね。
「みんないい」じゃなくて「みんなよりも自分の方がいい」じゃないとダメだから。
昔、「『私、そのルールのゲームでは遊んでないから』と言える自由」というブログ記事を書いたとき、一人のオールドタイプなワーキングマザーから、驚くほど感情的な反発を食らったことを思い出した。
相対的勝者になりたいという欲が強い人たちが、勝てるルールを死守したいと思う気持ちは、そういう欲が弱いわたしの想像を超えて強いんだと思う。
「私、そのルールのゲームでは遊んでないから」と言える自由 - 科学と生活のイーハトーヴ https://blog.ihatovo.com/entry/2018/06/01/182253
ステレオタイプに従った方が有利なルールの下で相対的勝者だった人たちからすると、そのルールが覆されかねない状況は耐えがたいのかもしれない。
記事の冒頭に
「誤解のないように言うと、男性500人の脳と女性500人の脳を測定してグループ間で比較すると、色々なところに差が出てきます。しかし、その差は、『男性脳・女性脳』が想定する『性別による違い』とは異なるものです」
って書いてあることすら読めてないブコメがいっぱいあってびっくりした。
[B! 研究] ステレオタイプに陥らないために──「男性脳・女性脳」の言説 | 東京大学 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z0405_00029.html
急にtwitterからの移行先の話題で盛り上がってるっぽいけど、ほんとにみんな「どこのサーバに籍を置くか」をめちゃくちゃ気にしてるんだな。
どのプラットフォームで発信しようが(TwitterだろうがFediverseだろうがAT Protocol-networkだろうがはてなだろうがnoteだろうがインスタだろうが動画サイトだろうが)、ある表現がインターネットに放たれた時点で、その表現の所属先情報の重みなんて一気に低くなるはずなのに、とどうしても思ってしまう。
特にこれからのSNSはアカウントのポータビリティがめちゃくちゃ大事にされていく傾向にあるから、みんなノマドでみんな幸せ、なつながり方になっていきそうなのに。
もっとも、twitterみたいなドブ川がいい、みたいな紋切り型コピペ的な感想を見るまでもなく、自分の体(自分の言葉が形成するネット上の人格)を直接包む環境の構成成分こそが、毎日息をするのには大事、みたいな感覚は、わかりすぎるほどわかる。
わたしは自分を直接包む環境の浸透圧を下げる方向に泳いでいってる魚なんだと思う。
X Holdingsはイーロンが自分が保有する企業の親会社とする構想のもとに作ったもので、3つの持株会社からなる(なっていた)ものだからややこしいけど、なんやかんやあってXがTwitterを買ったよということかしらね
企業としての「Twitter」が消滅、「X」と呼ばれる企業に統合される - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/24036381/
ほほーう
非公開ツイートがおすすめとして表示される「Twitterサークル貫通」に海外ユーザーも困惑 - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/24035575/
もっふん来た-(ほしい)
王様戦隊キングオージャー もっふん マスコットチャーム(小) | スーパー戦隊シリーズ ファッション・アクセサリー | バンダイナムコグループ公式通販サイト https://p-bandai.jp/item/item-1000191340/?source=csearch&medium=pc
どうしても難しいものについて、なんでこれが特許にならないんだと怒られるのもつらいけど、初めからこんなの特許にならないですよねと思い込んで相談すらしてもらえないのはもっとつらいのよ。
Twitterでいいかげんなこと言ってる人が目に入ってしまったが、
・塩基配列やアミノ酸配列で特定されるポリヌクレオチドやポリペプチド自体は、"アメリカでは" 特許の対象ではない(機能解明したとしても。天然物だから)
・機能未知の配列情報だけでは、昔からどこの国でも特許にならない(ただの情報だから)
・タンパク質の立体構造座標データそのものも特許にならない(ただの情報だから)
・たとえば立体構造座標データを利用した医薬候補化合物の探索方法であれば特許対象にはなるけど、データ情報のみが先行技術と異なるのであれば、進歩性が否定されて特許取れない国もある
あたりを正確に説明してほしい。わからなければ弁理士に相談だ。はっとしたらぴょんだ。
今強盗時に残したという「ありがとうごめんなさい怖がらせるつもりはなかったの」のメモもさりながら、前強盗時に残したらしい「これは強盗です」のメッセージ入りバースデーカードもなかなか
これまでの犯罪歴もなんか独特の迫力がある
78-year-old Missouri woman arrested on bank robbery charges
https://www.bbc.com/news/world-us-canada-65232308