闇の魔術の防衛術初級編、戦前の子供雑誌っぽさある
おもしろかった。ちょいちょい語尾がニコに影響されててかわいいのよ。
“服が好きなひともそうでないひともwitch watchを100倍楽しむためのモイちゃんfashion watch|多久治” https://htn.to/3JDAnxPvuB
This account is not set to public on notestock.
なんとなくつけたサンドの番組で、井上和彦さんと石田彰さんがナレーションをしていたので、声のよさに惹かれて見てしまっている。
カカシと我愛羅というかニャンコ先生と名取周一というか。
読み応えある素晴らしいインタビューだった
“米津玄師「さよーならまたいつか!」インタビュー|“キレ”のエネルギー宿した「虎に翼」主題歌 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー” https://htn.to/2ir2Ri42t9
北脇の見解やアドバイスにアレなとこが多いのは、今後のドラマ展開上必要なこと(北脇自身の抱えてる課題やこれからの成長がいずれ描かれるはず)と推測してるので、今のところはそういうものと受け止めながら見ていくつもり。
何の事前知識もないままそれパク見つつ、序盤から「特許踏んでるかどうかの検討が甘すぎでは」「係争絡んでて製品触らない弁理士とかあり得ない」「絶対そのきゅるんきゅるんでなんかしら差別化できるはず」「偽証なんて法的リスク高いものを勧めるバカがどこにいますか」等々ひととおり指摘して、だいたいその線で進んだので、少なくとも子供の評価は勝ち得てよかった(ママってちゃんと弁理士の仕事してるんだ、という)
言いたいことは山のようにあるけれども、全体的に知財の啓蒙普及にはたいへんおもしろくよくできてると思うし、何より弁理士が連呼されて嬉しかったので、来週からも楽しみに見ます。
どっちかというと、『少女パレアナ』より『パレアナの青春』の方がおすすめで、さらにおすすめなのが『スウ姉さん』です。
Dear Sister ”S” - 科学と生活のイーハトーヴ https://blog.ihatovo.com/entry/2008/07/27/150700
Tシャツつくろうかなあ
[第6話]漫古☆知新-バカでも読める古典文学- - 漫☆画太郎 | 少年ジャンプ+ https://shonenjumpplus.com/episode/4856001361133124253
すっぽり