でもざっと触った感じMeshia Mesh Simplificationのみで割と何とかなりそうな気はする。
ぴけぴけです。
お絵描きをしてます。
『R-18注意🔞』
📗Skebやってます。
https://skeb.jp/@pikepikeid
📘pixivFANBOXもやってます。
https://pikepikeid.fanbox.cc/
VRChat
https://vrchat.com/home/user/usr_99201c86-dbe5-414a-9348-a22c2e673702
でもざっと触った感じMeshia Mesh Simplificationのみで割と何とかなりそうな気はする。
Meshia Mesh Simplification使いつつ、パラメータ調整してもどうにも綺麗に削減できないところはMantis LOD Editorに頼るかなぁって感じがある。とりあえず3.0.0来るの期待しておこうかね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トラブルが起こらない見込みがあって、分かって使ってるなら高速スタートアップ有効にしたら良いとは思ってる。
高速スタートアップ有効にしていてトラブルがないならいいけど、高速スタートアップで節約できたかもしれない起動時間はトラブルシューティングの時間で帳消しどころかマイナスになるし、シャットダウンの時間も増えるのでシャットダウンを見届けたい人にとってもマイナスかなと。
Windows 11 24H2にちゃんと対応していてシステムドライブがHDDなマシン、多分探さないとないとは思う。
中国にてPICO 4 Ultra向けにPICO OS 5.14.0.Uパブリックベータテストを募集、最大5つのトラッカーに対応予定 | ぴけっとガジェット https://blog.pikegadge.com/pico-os-5-14-0-u-public-beta/
XenoSpectrum NVIDIA GPUがReBAR手動有効化で性能10%向上の可能性―その方法と潜在リスクを徹底解説 | XenoSpectrum https://share.google/oOFn2BhPKjsaCzhnJ
そんな何を今更と思って読んでみたら、ホワイトリスト方式取ってて特定のゲームでしかReBAR有効にならないようになってたのね。
Steam Deckは本体がそこそこ重たいから、スタンドに立て掛けて無線のコントローラー使って遊ぶのもありだと思う。
Steam Deck買った当時はまぁまぁ使いどころあったし、モンハンもアイスボーンやサンブレイクは余裕で動いてたからちゃんと活躍してたよ。今はホコリを被ってるけども。
Steam Deck、何故かSteamのゲームほぼ遊ばなくて原神とかスタレとかやるのでアンチチート引っかかってログイン後少しすると不正検知で落ちちゃうんだよな。で、結局Windows 11入れてる。でもSteamOSに不満はないかな。よく出来てるとは思うよ。
ワイルズでPCがーってやつ、Intel 13,14世代の問題でCPU破損してるやつだし壊れないPCなんてないので、人気タイトル故に少数の声が目立ってるだけだねぇ。