先の資料は本日のTFM資料25-2を眺めていて気が付きました。 /
総務省|デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会|デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(第25回)配付資料 - https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_hososeido/02ryutsu07_04000459.html
先の資料は本日のTFM資料25-2を眺めていて気が付きました。 /
総務省|デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会|デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(第25回)配付資料 - https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_hososeido/02ryutsu07_04000459.html
添付は「資料24-3 AM局の運用休止について」(事務局資料)P.7より。
荻上チキ・ SessionでTBSラジオ技術の方がMRO北陸放送ラジオの復旧に当たられた話をしておられましたが、本当に素早い対応だったと分かる。素晴らしいです。 #ss954 /
総務省|デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会|デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(第24回)配付資料
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_hososeido/02ryutsu07_04000450.html
盛り上がってていいですね🏉
けれど、SAがディビジョン2に上がっちゃったら来年は無くなるのか💦 #リーグワン /
ラグビー 「広島ダービー」で、1万人の観客動員を目指すプロジェクト 広島|広テレ!NEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/n/htv/category/sports/ht52fb72a3b08b46fcbef7b781a927b952
突然コネクティビティに目覚めたArduino??
今月1日だったら信じてなかったかも。 /
The new Arduino Pro 4G Module and Portenta Mid Carrier expand our ecosystem, and your options! | Arduino Blog
https://blog.arduino.cc/2024/04/09/the-new-arduino-pro-4g-module-and-portenta-mid-carrier-expand-our-ecosystem-and-your-options/
…mini PCIeのWWANって大昔にVAIO type Pに挿していたのを思い出した。いま、こういうのを作っているモジュールメーカーが無いのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アンドリュー・スチュワート著,小林啓倫訳「情報セキュリティの敗北史〜脆弱性はどこから来たのか」読了。
ENIACからの歴史を情報セキュリティという観点で掘り下げると、初期のホストコンピュータにあった課題が度々再発しているようだ(ex. DDoS)。OSやアプリはかなり堅牢になってきたものの、最弱点の移行や政府機関による脆弱性情報の占有など、現象からでは見落としがちな諸問題が整理されていて勉強になった。但し「諸説ある」話が一通りの解釈だけで説明されているところがあり鵜呑みにはしない方が良さそう。あと、Microsoftの取り組みをあらためて知って、かなり見直した。
今日のお昼ごはんは棒々鶏アレンジの担々麺。鶏ガラスープで溶いた棒々鶏ソースは中華麺とマッチング抜群。鶏ムネ肉を刻んで炒めた肉みそも相まって美味しかったです。
ごちそうさまでした😋
対象製品を使用中。対策方法は既に実施済みのことばかりでした。 /
NEC「Aterm」シリーズ59製品に脆弱性 IPAなどが注意呼びかけ 設定変更や買い替えを - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/09/news165.html
本日発売、試し読みあり📖 /
王様戦隊キングオージャー バーチャルプロダクションガイド(東映株式会社) : 玄光社 | ソニーの電子書籍ストア -Reader Store - https://ebookstore.sony.jp/item/BT000155933800100101
印刷書籍版の判型はB5横長判で、10インチ判タブレットよりも一回り大きい模様。これは紙で読むべき本でしょう。私が予約した分は明日到着予定。楽しみです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はるさんが地方選の結果をまとめてトゥートしてくれていてありがたい。
そのチャートが色覚検査シートみたいで、思わず隠し文字を追ってしまった(^^;
なお、色覚は連続したスペクトラムで閾値が本来はあり得ず、あの検査表も感度・特異度の評価もされていない謎のものだとか。個人的にも、結果がコロコロ変わって戸惑った覚えがあります /
筑摩書房 「色のふしぎ」と不思議な社会 ─2020年代の「色覚」原論 / 川端 裕人 著 - https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480860910/