私のどっかで消し損なっていた編集点なんですよね〜
それまで名字で呼び合っていた涼葉と谷崎詩音が「すずちゃん」「しーちゃん」と呼び合うようになり距離を急速に縮めたのもここでの出来事。いったい何があった。あと※温泉でチアはいけません。
序盤で「おい、邪魔!」とかいってた妹キャラと色々あってエッチして絶頂のときに突然お兄ちゃん、大好き💕って甘い声出すやつが好きですね
漏れが書いたメイプル攻略wikiの立ち回り文まだ残ってるぽくて
https://wikiwiki.jp/maplematome/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%AF/%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4#uc6590d8
MMO攻略も昔は企業によるwikiとかなくて有志が作ったwiki(+個人サイト)だったよなー、専用のうpろだあったよなーとか色々思い出してた
プログラミング言語の好みもかなりあるんだけどIT業界1年生みたいなユーザーの着火剤として利用されすぎてるから語りたいが語りたくないという事態に……(泣)
pixivが生まれたときからそうだったようですが、絵描きは全体的にテックに対する警戒心があるっぽい、もっと遡るとそもそもデジタルイラストが…って話までいきそうですが、ここ最近のgenerative AIでより溝が深くなっちゃいましたね
ecchiware(エッチな目的のソフトウェアのこと)は10個以上作った気がする、エッチだし闇のインターネット成分があるので公開できないのが残念ですが…
既存のプロトコルや実装の互換・replacement実装を組むのも、好きな作家のイラストを模写したりエッセンスだけ盗んだりして、要所に自分の色をつける創作って考えるとやはり楽しいね、プログラミングはお絵描きと同じです
バイナリを読み書きするのはいらすとではみ出しがないように色を塗る作業と似てる感覚で、数学的素養は全然いらないから好きなんですよね
2007年頃からずっとバイナリの構造体を先頭から読むようなコードばかり書いててよく飽きないよなーって我ながら思うんだけどなんか楽しくて飽きない、まぁ、いい話だな?
今でも楽しすぎて朝までコード書いてることは時々あるので、プログラマーとしてはまだ若者名乗ってもいいよね?って気持ちでやらせてもらってる