うへぇGoogle Domains売り払うの。てか2015年開始、2022年正式運用開始、2023年売却って、ほとんどベータ期間じゃん
Google I/Oで撒かれた.devとか、いくつか影響受けるやつあるな…
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2306/16/news083.html
うへぇGoogle Domains売り払うの。てか2015年開始、2022年正式運用開始、2023年売却って、ほとんどベータ期間じゃん
Google I/Oで撒かれた.devとか、いくつか影響受けるやつあるな…
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2306/16/news083.html
これはまたなかなか重みのある であるな。
後半のここらへんとか興味深い
AIにかまけてそういったイラストレーター探しを今はしなくなった / 出会いがなければコミッションはそもそも発生しないhttps://note.com/namerou13579/n/n1aa31cf2c7c3
勝つために遠慮なく強キャラや強行動を使う人間の方がモチベも高い傾向にあり上達も早い / が、そのツールに溺れ切ってしまう人が後を絶たない
人が収容されるPDS(Personal Data Server)っていうサーバがあって、アカウントはそこに置いて、フォローによるホームタイムラインとかはそこでカバー。Mastodonのサーバみたいなもので、bsky.socialの他に、もう任意に立ててる人はいるよ。でも連合する方法がまだできてないんだかできたんだか。まだバラバラにサーバが立ってるだけだね。
これらとは別に、BGS(Big Graph Service)っていう、データを収集してインデックスして検索やフィードを提供するサーバを連合の中に設けて、利用者はユーザーやコンテンツをみつけるのにそこを活用する、みたいな構成を想定してる感じかな。
ユーザーのアイデンティティは分散して独立してるけど、コンテンツ流通は握られてる感じがするね。
大手資本メディアの巨大BGSとは違う、ユニークなBGSが生まれてきたら面白くなるかもしれないけどね。まだよくわからないね。
@mctek@key.kubiwa.moe 2010年くらいのレイシズム周りといい、昔からよくある犬笛で耳目を集めるのを生業にするやつなんだけども。そこに「SNS運営 はちょうどいいゴシップでエンゲージメントを稼いでなんぼ」が足されて加速したなーと。
(石の花を積んでたけど読まねば。