担々麺食べたくなってきた
Captain America: Civil War - osa_k’s diary http://osak.hatenablog.jp/entry/mcu-9 #はてなブログ
はてなダイアリーがいつの間にかはてなブログに移行されていて、懐かしいなと思って昔の記事見てたら2011年にmikutterユーザ会をしたという記録が出てきた。なんも覚えてない
@brsywe マジでなんも覚えてないけどtwilogを見ると #mikutter_dis というハッシュタグがある
2009年、クソ短い本当に日記みたいなエントリが無限にあるので、単にTwitterの代わりにはてなダイアリー書いてたっぽい
サンドイッチの付け合せにザワークラウトのオプションがあったので頼んでみたら、キャベツの浅漬けピクルスだった(おいしいからいいけど)
インターネット上の活動記録を一元管理してくれるサービスとかないのかな(ログ容量とプライバシー関連の処理ががえらいことになりそう)
もぐのさん完全に別人になってしまったかと思いきや、よく考えると前もウサギだったので大まかには合ってるっぽい
Twitterに流れてくる錬金術[師士]画像、多様性がありすぎる(アトリエをひっくるめて1作品としても4作品くらいある)
左上のESCとか使ってるとにわかがバレますよ。真のVimmerはC-]を使うかAltにremapしている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レンダリングはちゃんとしてるけど、クリックしたりしてMessageが再描画されるたびファンがうなり始める
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ninix-aya、Windowを繰り返しポップアップさせるという仕組みがi3wmと致命的に相性悪いっぽいな
不思議DXサントラ、アルバム名共通なのにトラック番号がディスクごとにリセットされてて残念なことになっとるな
SpringのService layerなんかめんどいなあと思っていたけど、これREST ControllerがServiceのメソッドを叩くだけみたいな存在になるからだな。Serviceから自動的にRESTを生やせると良さそうだけどそういうライブラリないんか?
Long pollingやWebSocketでリアルタイムにアップデートを配信するやつ、真面目に実装しようとするとサーバ側でかなり真面目にCQRSやってコマンドのObserverを実装する必要がないか?
何かしらの技術を開発したとして、それに抵触する特許が存在することをどうやって知るのかよく分かってない。研究者が論文を追うみたいに、関連領域の特許をひたすら追う人間が存在する?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。