あきさんに目潰しされてしまうま……
無関係のところから傍からみてるとなんかまあどっちもどっち感(ファンやイヴェント関係者というよりプロデューサーが叩かれ気味な気がする、P とその周辺そのものに問題がややあるのはあろうけれども叩く方ももはやこじつけでもなんでも叩く粘着フェーズでどっちもどっちな
This account is not set to public on notestock.
リアルイヴェント、しょっちゅうやや燃えしてるので大丈夫かいな感はある(ちゃんと安定しているならそれに越したことはないが
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
『艦隊これくしょん~艦これ~』は最初ブームなったときからもう 8 年くらい経ってるし下火になってからもずいぶん(やってる人はやってるが
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
りささん、流石に 10 年以上前のもので思いついたもの大喜利してるのでしょうと思っているけれど、本気で言ってるのであればちょっと引く
いわゆるタピオカは臺灣からやってきたタピオカミルクティーであってタピオカとココナッツミルクみたいなバブル時代みたいな流行の話では断じてないし、そもそもタピオカミルクティーはもう時代遅れだし
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ところで『パイレーツ・オブ・カリビアン』は元々ディズニーランドのアトラクションが原作でそれからディズニーが映画化しただけなので『指輪物語』と『ロード・オブ・ザ・リング』の関係みたいな話と全く関係がない
This account is not set to public on notestock.
註・『指輪物語』は地球の前史時代に実際にあった出来事が書かれたものを Prof. Tolkien が発見、翻訳したという「てい」で、各国語での出版は現地の言葉をなるべく使うべし、という原作者の意向がある
ところで映画の販売戦略上仕方ないところではあろうが、『指輪物語』を『ロード・オブ・ザ・リング』としてしまった日本の配給会社は Prof. J. R. R. Tolkien に祟られても文句言えない
This account is not set to public on notestock.
SH4の実装に必要な特許がそろそろ切れるのでSH4のFPGA実装が盛り上がる可能性もあるね
ゲーム機とCPU(5) - ソニーのPlayStationシリーズ - 吉川明日論の半導体放談(76) | TECH+ https://news.mynavi.jp/article/semicon-76/
SH-2 や SH-4 はそもそもがセガのゲームコンソールを念頭に設計されてるから、カスタムではないが実質カスタム
R3000 はベースになった ISA とかがそうってだけで実際はカスタムですよ(ファミコンが MOS 6502 と言われつつ実際リコーによるカスタムなのとか、ゲームボーイが Z80 と言われつつ……というのと同じで、むしろ当時はカスタムしないものはなかったはず。SH は除く。
This account is not set to public on notestock.
PlayStation はソニーの独自 MIPS コアだけど、その前は独自 MIPS で NEWS ワークステーションやってたしね、ソニー。
開発画面が CLI なのはまた別で関係ないと思う(べつに当時だって GUI の RAD ツールはあるし Unix ワークステーションだって X は起動できる、それに 3D デザイナは GUI も使っただろうし
This account is not set to public on notestock.
SEGA は Dreamcast に Windows CE を載せたがほぼ誰も使わず SEGA のライブラリか内製エンジンでベアメタルコード書かれたし、Windows が真面目に家庭用ゲームコンソールで使えるようになったの Xbox シリーズだけ
そもそも当時は Direct X どうこうの前に OS らしいモダンな OS が動かせるリソースもなかっただろうけど
This account is not set to public on notestock.
PS2 Linux、久夛良木さんが ウチの EE は Linux だってイケますよとか言ったから売り文句に買い言葉的な感じで煽られて出さざるを得なくなったところがありそう
PS2 Linux上のデスクトップ環境で生活するSonyの人々の様子
白衣の下にI'm a beginner Tシャツを着ている医者に診察される様子
CTO が着てたらアレだっけどたとえば Mr. Linus B. Torvalds だとなんかギャグかあってなって許されそう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
リボンタイとかループタイとかクラヴァットとか自由にすればいいんだよな。なんでか普通のタイだけがよくつけられてるけれど。
真の就活をしてない非社会人なので好きなネクタイを好きなときに締めている
EMV contactless って利便性はともかく、磁気ストライプは言わずもがなで、それだけではなく従来の EMV による決済に対してもセキュリティ的な優位性があるというのが大きいと思う
This account is not set to public on notestock.
色々好きなの着ればええねんになる。それはそれとしてバブル当時は次々ブランド物を買い替える周囲に合わせようとして破産しかけて……みたいな話もまたあるので、結局当時だってある意味前ならえしか出来てなかったのかもしれないけれども…… >> https://twitter.com/jijijito/status/764025003171995650
ところで、わざわざ Apple Pay でと伝えているのに Ponta カードの有無を聞いてきたり、あるいは QUICPay で処理通そうとしたり PayPay 読み取ろうとしたりしてくるので決済は大変
ただし日本市場でのユースケースを想定して、エクスプレスカードを設定できるとか、Apple Pay で決済、ということにすると一般的な FeliCa のイテレーションの挙動が発動するのだと思う
iPhone はグローバルモデルなので基本的に NFC Type-A/B で決済するときと同じ挙動なので、FeliCa 独自の、決済端末側が携帯端末の中のディレクトリをイテレーションする方法ではなく、ユーザーが前面表示した仮想カードで決済することになる
> 「Apple Payで」とお伝えにならず、「Suicaで」「iDで」「QUICPayで」「クレジットで」とお伝え頂いた場合、Pontaカードは同時に読み込まれません。
は????? Android よりめんどくせーな https://www.ponta.jp/c/applewallet/index3.htm
リクルートスーツはいつ黒になった?(上) ~誕生からバブル期まで 基本は紺|NIKKEI STYLE https://style.nikkei.com/article/DGXMZO39179070Q8A221C1000000/
バブル崩壊前って男女共にスーツウであっても結構色々服装の幅があってオシャレしてる感じがする。これが無くなったのはバブルが弾けて貧乏になったから、とかはあるかもしれないけど、財政にそこまで関係ないけど皆が貧乏してるときは木綿が良くて、絹なんて着てたら怒られる、みたいなメンタリティが奥底にあったりしない?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
真面目なこと言うと『ニンジャスレイヤー』は奇抜な言葉遣いに迷彩されてるだけで、ストーリーラインは王道に面白いし、あれはあれでなかなか現代日本の風刺にもなってるネタいろいろある
『ニンジャスレイヤー』は正しい日本の闇の歴史、ニンジャ真実を描き出しているので NRS(ニンジャ・リアリティ・ショック)になることはあっても狂ってはいない、いいね?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
“9月にはみずほのインターネットバンキング「みずほダイレクト」のセキュリティー強化やアプリの使い勝手を高める改修を予定していたが、当面の延期”
みずほ、システム作業絞り込み 金融庁に計画提出: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB065TE0W1A001C2000000/
みずほ、システム作業絞り込み 金融庁に計画提出: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB065TE0W1A001C2000000/
This account is not set to public on notestock.
Twitter 公式アカウント、自分が TV で発言したシーンとかめちゃくちゃ画像投稿してて自著もまた出してるんですね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
“2021年10月1日付で、ワタミ株式会社代表取締役会長 兼 社長に就任いたしました。”
ワタミ株式会社代表取締役会長 兼 社長に就任いたしました | 渡邉美樹公式サイト https://www.watanabemiki.net/information/information-516/
This account is not set to public on notestock.
登山とかで北関東自動車道、関越自動車道、上信越自動車道、東北自動車道あたり走ったことあるけど、常磐道も中央道も東名も全然走ったことないのに気付いた(東名と中央道は高速バスで移動したことあるとは思うけど、だいたい寝てる時間だしな
GitHub - rinsuki/p2ping: WebRTC in piping server https://github.com/rinsuki/p2ping
GitHub - perrycate/p2ping: Peer-to-peer latency tester. https://github.com/perrycate/p2ping
GitHub - dsanke/me_cleaner: Tool for partial deblobbing of Intel ME/TXE firmware images https://github.com/dsanke/me_cleaner
Intel100,200系列主板魔改上9代CPU不能开启TPM2.0的解决方案-PC资讯网 https://pctantao.com/245174862.html
「このままでは国家財政は破綻する」矢野康治財務事務次官が“バラマキ政策”を徹底批判 | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/49082?page=1
Amex グリーンの話をついったでやってたらグリーンカード申請をネタにしたあやしいヤツのプロモーションツイート出てきてしまった
This account is not set to public on notestock.
車載半導体不足はサプライチェーン内での買いだめが原因、TSMC会長が言及 | TECH+ https://news.mynavi.jp/article/20211006-2008939/
オープンソース・プログラム・オフィスとは何か? (ぼくがかんがえた最強のOSPO) – Shuji Sado https://shujisado.com/2021/08/05/opensource-program-office/
日本に残る世界レベルの設計力、40コア大規模CPUで見せつける | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/090200869/
mattiasgustavsson/dos-like: Engine for making things with a MS-DOS feel, but for modern platforms https://github.com/mattiasgustavsson/dos-like
「タスポ」26年3月末で終了、通信回線サービス終了で継続困難に : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211008-OYT1T50220/amp/?r=1&__twitter_impression=true
““民間企業に新聞、通信社、出版、テレビ、ネットニュースなどでの取材・編集を認めない。政治、経済、軍事、外交、重要な社会問題、文化、科学技術、衛生、教育、スポーツなどのほか、世論を導く実況中継を手がけることも許さない。”
中国、民間企業の報道事業禁止案を公表 統制強める: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM08E6L0Y1A001C2000000/
PEAKS(ピークス)|齊藤貴義, IPUSIRON - サイバー犯罪関連法の問題に技術・法律面から迫る「Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ」執筆プロジェクト! https://peaks.cc/wizard_bible_security
ソニーのテレビが「金のなる木」に大変貌した裏側 | テレビメーカー 最後の宴 | テレビメーカー 最後の宴 | 週刊東洋経済プラス https://premium.toyokeizai.net/articles/-/28384?utm_campaign=EDtkprem_2110&utm_content=460446&utm_medium=article&utm_source=edTKO#contd
日本共産党シンパのおじいちゃんが「しんぶん赤旗」の購読を呼び掛けるテープを大音声で流しながら家の近くを練り歩いている。
Windows 11 は Ryzen で大幅なパフォーマンス低下が報告されてるので、それの解消まで block されてるだけとかでない?
Windows は既に RDMA で SMB Direct、ができるので >> SMB ダイレクトを使用してファイル サーバーのパフォーマンスを向上させる | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/smb-direct
Linux Kernel Server - SambaWiki https://wiki.samba.org/index.php/Linux_Kernel_Server
KSMBD - SMB3 Kernel Server — The Linux Kernel documentation https://www.kernel.org/doc/html/latest//filesystems/cifs/ksmbd.html
LWN.net Weekly Edition Archives [LWN.net] https://lwn.net/Archives/
なにをメールで飛ばすかはここで選べるよ Your LWN.net mailing list subscriptions [LWN.net] https://lwn.net/MyAccount/ <your account name>/lists
カーネル空間で SMB しゃべるやつ、いろいろコミットがはじまってる >> A rough start for ksmbd [LWN.net] https://lwn.net/SubscriberLink/871866/68ae3caf487cafaf/
LWN.net、わりと無料で多くが読めるのでまずは RSS とかで欠かさず読んでみて、気になったら金払うとかでもいい気はする
そんな高くないんで購読するのかなり良いですよ。カーネルの新機能をひととおり把握できるし、著名 OSS のリリースがわかるし、あと毎週著名 Linux distro のセキュリティアップデート一覧とかも出てくる
This account is not set to public on notestock.
最近追加された eventfd() を使うとかだけじゃなくて、新しい Xeon "Sapphire Rapids" に SENDUIPI というユーザー空間で割り込みをハンドリングするための命令が増えててパッチが投げられてるらしい? >> User-space interrupts [LWN.net] https://lwn.net/SubscriberLink/871113/5ec5195b6c41bf41/
AlmaLinux Foundation opens membership [LWN.net] https://lwn.net/Articles/871985/
Apple の SoC は初代 iPhone から M1 までペリフェラルが互換してて UART が共通してるらしい?M1 に生えてる I²C も 00 年代に P.A. Semi から受け継いでいる模様。Apple どころかそこまで遡るか。
Google が Linux kernel variants を mainline へって話何度も聞いた気がするけど、今度は Android じゃなくて DC で使ってる ProdKernel とやらだそう。 >> Moving Google toward the mainline [LWN.net] https://lwn.net/SubscriberLink/871195/798fefdca5faad54/
Progress Report: September 2021 - Asahi Linux https://asahilinux.org/2021/10/progress-report-september-2021/