combine はどうだっけ
食事処に限らず研究者だろうとヴェンチャー社長だろうと服屋だろうと雇われじゃなくてやって行こうとすると(最低限の技術なりなんなり一定の価値が提供できることは前提として)うまく行くかは広報,マーケティングとあと運だろうなとおもう
採用戦線で人気急上昇中、高卒人材は「金の卵」(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200210-64130094-business-soci
NY-ロンドン便で史上最短記録達成、暴風に乗って2時間早く到着 https://www.cnn.co.jp/travel/35149187.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
HHKB Professinal JP は z の行がキー半個分だけ普通よりズレてるとか左右対称性が失われてるとか微妙なポイントをすぐ見つけてしまう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今ふと気付いたのだけれども,私 DAP はずっと iPod nano シリーズ使っててそのあとはスマートフォンとかも使ってたので,ポータブルオーディオ機器はほかに特に持っておらず,つまりこの Sony WM-150 が私の初めてのウォークマンなのでは?いやそんなばかな。
【雑談】電撃の缶詰が終わった日 : 本達は荒野に眠る http://blog.livedoor.jp/you1869/archives/1076848183.html
少なくとも松屋の牛焼肉定食/豚焼肉定食は特に調味料とか付いてなくて素の焼いた肉なのでテーブルの上にある焼肉のタレ他をかけて食べるようになってる(べつにかけなくてもいい
生姜焼き、普通におみせでたべる生姜の量では満足しないのでおうちで食べるときは生姜いれまくっちゃうね
現代はタレで下味した肉を焼くこともあれば下味のない肉を焼いてから個々人思い思いの調味料に付けて食べることもあるので焼肉と生姜焼きは普通に分離してる
生姜焼き - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%A7%9C%E7%84%BC%E3%81%8D
> 昭和時代に至るまでは、生姜焼きは焼肉と不可分の存在であり、豚肉を生姜醤油で焼き上げる前者と、牛肉をニンニク醤油で焼く後者という認識しか持たれてはいなかった。
現代ではどうなんだ
生姜焼き定食を注文した客がいたら、その後にすかさず焼肉定食を注文することで、生姜の残り香をいただく?
いままで生姜焼定食がでてからずっとこれ食べてたけど普通の定食の方と構成されてるものマヨネーズしかかわらないし60円高いしこっちで良かったのでは?
まあでも磁気テープ向けの補修剤や接着剤で死にかけのテープをどうにかする謎のプロとかカメラのキタムラとかにまだ居そうよな。
8mm の編集が上手い人とか MTR で職人技な remix 披露してた DJ とかアナログ謎技術を抱えたまま去ってく人は多そう
覆い焼きやなんやらアナログなレタッチ方法,自分で現像からやらないとあんまりアレだしフィルムで撮ったの後でフォトショップでレタッチとかだとなんだかなって気がするけど,そういうことやろうとするとまあモノクロのほうがまだ出来るとこある
去年出た Vampire Weekend の新譜『Father of the Bride』,なぜかミュージックテープで出ててそれを持ってるのだけど,まあノーマルテープかつ Dolby NR ナシでも普通に聞ける。ヒスノイズは目立つけど。
そもそも録音技術が往時と比べものにならないし無音がちゃんと無音になってるとてもクリアなマスター音源があるだろうから,そこからえいやとテープにいい感じに録音したらノーマルでもわりと十分だったりしそう。
これが発売されたのが 2018 年なの,考えれば考えるほどわからなくなる >> W-1200 | 特長 | TEAC - オーディオ製品情報サイト - https://teac.jp/jp/product/w-1200/feature
ハイポジやメタルを今製造したところでテープ全盛期に青年だった人達はもう老化して高音聞けなくなってるから問題ないみたいなことも考えられる(ひどい)
デッキは Dolby NR C でなくて良ければべつに TEAC とか新しく出してるし ONKYO の最後らへんのとかもまあまあ中古が安く出てるしそんなに入手難しいってことはない
カセットテープも案外音質悪くないなと思ったけど CD 音源を改めて聴くと普通に CD のほうが音質はクリア(まあ同じアルバムじゃなくてベスト盤しか CD 音源がなかったので,あっちはリマスターされたりしてて比較として良くなさそう