寝てから考えるか
!!!!??? そうだったのか……>> “日本のIT技術の礎を築いた発明家のドクター中松氏と対面した写真をアップした。”
78歳竹本氏初入閣、IT分野に不安の声も実績強調 - 社会 : 日刊スポーツ https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201909110000702.html
特許・実用新案文献表示|J-PlatPat [JPP] https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0200
特許・実用新案文献表示|J-PlatPat [JPP] https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0200
ゲーム特許侵害、高裁で賠償額増 「戦国無双」認定、1.4億円に | 共同通信 https://this.kiji.is/544451472414213217
セブン本部が「おでん無断発注」 オーナー、公取委に違反申告 | 共同通信 https://this.kiji.is/544467268654695521
ウチにあった食材がそろそろ賞味期限だったから使っちゃおうと思った結果,ほうれん草とノンオイルツナの和え物+納豆が副菜で豆腐が主食,みたいな朝食になった。
Stellar Development Foundation and Keybase Jointly Launch $120M Airdrop https://cointelegraph.com/news/stellar-development-foundation-and-keybase-jointly-launch-120m-airdrop
カリキュラムの Quality Assurance があるほうが入学を検討してる生徒にも国にも訴求しやすい!というのはまあわかるし,本邦の高等教育のカリキュラムが本当に玉石混交なのはそうだろうとして,技術系の学校だからじゃあ JABEE 認定校になればカリキュラムが QA される!というの,まあそれはそうなんだけど,でもそれお前なあになる
@akahana https://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/2-ushijima.pdf これの他の資料が JABEE 普及啓発シンポジウムだし,他の科目のシラバスにもいちいち IPSJ-SE ならびに IEEE/ACM-CCSE 云々が書いてあって,これ JABEE のせいですね……。
@akahana あの異常ネットワーク演習,シラバス見てたら IPSJ 策定の推奨カリキュラム(IEEE/ACM-CCSE にも対応)のデジタル通信と〜に対応してるって主張してた。ホンマかよ。 https://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/J07/J0731/397-SEmodel_jpn1.pdf
大阪に行くときに先方から「おまえがいままで履修して取得した講義のシラバスを全部紙で送れ」とかいうイカれたこと言われて泣きながら全部のシラバスをダウンロード・印刷したことがあったのだけど,あとで返却された印刷物は手元にあるけどディジタルデータが存在しない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@akahana そもそも何が必修だったかよく知らないし一般科目と専門科目の数さえあってればなんか卒業できた(しかも単位数は TOEIC や資格取得で一般・専門をそれぞれ補填できた)がばがばシステムだったんだけど(一応名目上必修はあるはずなんだが……)
@akahana 理解しなくても将来「あっこれ進研ゼミで見た!」みたいな感じになれば復習するのはラクだろうから,それが出来るカリキュラムを!ということで(当時)考えついた分野のそこそこハイカロリーな実習をとりあえず載せまくりましたセットみたいになってた。まあさっき挙げたやつらの半分ぐらいは 4・5 年生のときの専門科目で必修とかではないので全部受けた人はあんまり居ないかもしれない。
@akahana コンパイラ作成……とまで行かなくても正規言語を非決定性オートマトンに変換してから決定性オートマトンを作るとかを手動でやるとか,タイミングチャートみたいなの書いて手動でOSのスケジューラのアルゴリズムの気持ちになったりするやつとか,H8のマイコンで遊ぶやつとか,FPGAで遊ぶやつとか,低レイヤもまあまあやらされた
@akahana ほかにも phpmyadmin 使って MVC なシステムの簡単なサンプルを作ってみるとか部屋型のモーションキャプチャーを使ってキャプチャーしたデータをぽちぽちバイリニア補完かけたりして遊んだり音声をライブラリとか使わず FFT でフィードバック付きのフィルター作って加工したりわりといろいろな講義があったウチの高専。
@akahana たぶん Wireshark の使いかたもやらされたんじゃないかなあ。まあ 8 割ぐらいは付いていけてるかどうか怪しくて出来る人に手とり足とり教えてもらいながらだったけど。課題がとっとと終わらせること出来るひとは暇なのでブラウジングしたりしてた(まああんま理解できてない人もブラウザで当時のまどマギのソシャゲやったりしてたな……)
@akahana あと社会人向け講習とかもやってらしてそのためのテクストも書いてらっしゃってた。たぶんその nginx のやつはそれの名残りかな。
@akahana 金山先生の実習講義では VM に FreeBSD をインストール,IP forward のためにカーネルコンフィグ・リビルドをするところから始まって,演習室の島ごとに LAN 組んだりルーターとして代表一人がコンフィグ書いたりして各島同士で疎通したりメール送ったりApache/nginxにを建ててアクセスできるようにしたりipfwでファイアウォールルールを記述したりし,そこからさらに zebra を入れて RIP や OSPF で島同士のルーティング交換したり最後に BGP でそれをやるまでが一連の流れというのがあった。