わたし,おるみん!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところでアイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージを起動してイベントデータをダウンロードして再起動するやつやりました?(しつこい)
ちなみに先ほどの投稿は恐らく私の初「にゃーん」です、ご査収ください(???)
Googleが実質同じページを大量に提示する問題、もしかしてサイト側がちゃんとlink rel=canonical付けたら解決したりしませんか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現実にはwchar_tのエンコーディングがUCS-2かUCS-4だと無条件に仮定するプログラムとかありますからね……
Code Set Independence、行うは難しという感じで現実の多くのプログラムはCSIの観点から見ると壊れている
はいこんさんの件は英語だとしても同じ話ですね……(ASCII互換でないと例えばOpenという語を表すビット列も違う)
*BSD developerすらミスるのに*BSDを常用していない人(私を含む)のコードがCitrus readyな可能性
*BSDの人々すらCitrusでエンバグ起こしてる話を見かけるので絶望感しかない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
9front、確か管理者(rootに相当)かなんかの名前がcirno(オリジナルのPlan 9だとglenda)だった記憶がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チルノは9frontのマスコットキャラクター的ななにかとしても知られている
http://fqa.9front.org/fqa1.html#1.1.1
(実際にはMulticsが頓挫したこと自体が大本のきっかけですが、ゲームの移植がUnix初期の活動とつながっているのも確か)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Unixの歴史を調べると分かりますが、Unixの始まりはMulticsというOS(現代のOSに繋がる様々な概念が生まれたすごいプロジェクトだったが色々あって頓挫した)で書いたゲームをPDP-7というミニコンピュータに移植することがきっかけだったといわれています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。