13:33:44
icon

カなんとか、何で駄目なのかマジでわからないし、カなんとか駄目だとgigazineとかも駄目じゃね?><(単に知るだけに使って、ソースを追う必要がある程度の品質のサイトであり かつ 誤りをツッコむとちゃんと修正するサイト という点で同じに見える><)

13:35:59
icon

オレンジ的には、ちゃんと訂正するかどうか?><で考えてる>< あと、鵜呑みにするのは論外><(鵜呑みが駄目なのは、普通の(?)新聞社の記事、特に通信社経由の記事なんかも特にそう><)

13:38:09
icon

ていうか、海外のタブロイド紙のオンライン版の科学系記事もそうだけど、そういう品質のものはそういう品質であるけれど、ソースまで追うためのきっかけには十分使えるっていう発想じゃないと、自分でさらに調べる癖が付かなくて逆にリテラシー上問題がある気がしてる><

13:42:07
icon

重要なのは2次3次の情報を鵜呑みにせず、最終的には(※)自分でも調べる事かも><(※つまり時間がないのであれば後からでも) そうじゃないと新聞社だから正しい情報とかお役所系だから正しいとかに陥ってしまうし、そういうのでも著者の知識不足による誤報なんてそこらにいくらでもある><

13:45:32
icon

研究の発表とか新製品の情報とかでプレスリリースや論文にあたる人ほとんど見た事ないし>< オレンジはちゃんとプレスリリースとかまでたどる事多いけど、もしそういう事をしてないのであれば、単純に低品質な伝聞系のサイト(gigazineとか><;)の批判なんてすべきではないかも><

13:52:09
icon

話題になった事故とかも事故調査報告書を読もうって人少なすぎるのもすごくアレ・・・><(テレビの再現ドラマとかメーデーとか見る人はかなりいるっぽいのに・・・><)

13:59:38
icon

(話飛んだけど)カなんとかって、比較例に出されてた朝日新聞とか、オレンジが例に出したgigazineと比べた場合、ちゃんと訂正するという点でかなりマシだと思ってるし、あそこまで訂正しまくってちゃんと「訂正しました」って書くサイト、珍しいと思う><

14:01:48
icon

gigazineも指摘すると訂正してくれるけど、「訂正しました」とは書かずにサイレントに訂正するし、そもそも送信フォームが誤字脱字用になってるという・・・><;(オレンジは「この部分が誤字というかもしかしたら誤訳?><;」みたいな文面でその誤字通報フォームから送ってるけど><;)

15:46:38
icon

15:46:46
icon

15:46:51
icon

15:53:06
icon

これっぽい?>< -- socionext ja | チップワンストップ - 電子部品・半導体の通販サイト sp sp.chip1stop.com/socionext-ja/?…

19:13:43
icon