Magnitude 5.3 - NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN (via @USGS) earthquake.usgs.gov/earthquakes/re…
ロコロータングラターロー shindanmaker.com/169872 #グラコロったー
"商用化には宇宙に運ぶ大型輸送機の開発や" そっち方がどう考えても難しい>< -- 宇宙で太陽光発電!2030年代の商用化目指す - 経済・マネー - ZAKZAK http://t.co/OLHeEEiA via zakzak.co.jp/economy/ecn-ne…>@zakdesk
@senntokun 技術を流用して小型分散化の方向にエンターテイメント用途に進化させて「自分のお部屋にメンテが楽なミニ植物工場」とかつくったらおもしろいかもって思った>< 食べられないけど既に水草水槽って趣味あるしその延長みたいな感じだし受け入れられそう><
ゼリーみたいなところでアリを育てるよキットみたいなの野菜版で、ゼリーみたいなので根菜を育てるよキットってあったらおもしろいかもって思った><
Lettuce - Farm Day 40 (2) / レタス40日目その2 いつも撮ってる方向の逆から撮った画像>< twitpic.com/7nlyd3
300WLEDとかで超強い光を冷却しながら当て続けたらどうなるんだろう・・・>< オーバークロックレタス?><;
蛍光灯とかだと光の密度(?)にかなり限界あるけど、LEDだととんでもなく高密度でとんでもない光出せるよね・・・><
グランド鎌クロスが3個ついてる謎の箱が500Wくらい常に電力消費し続けて「なんなのこの爆音がする変な箱?><;」って言うとサングラスが渡されてそれをかけた後ふたをぱかって開けるとレタスが一株入ってるみたいな感じとかおもしろいかもって思った><
オーバークロックレタス実験すごくやってみたくなってきた・・・>< でも300WLEDの電源回路とか作れない・・・><
300WLEDで20cm^2のレタス工場を作ると太陽光の10倍近くの光を当てることになるっぽい><; 7200klx><; 夏の太陽光は最大100klxくらいみたい><;
なんか見つけた>< -- 科学技術・学術審議会 資源調査分科会 光資源を活用し、創造する科学技術の振興(持続可能な「光の世紀」に向けて)第2章 2 光と植物―植物工場-文部科学省 mext.go.jp/b_menu/shingi/…
引用>< "最初に蛍光灯植物工場の実用化を試みたのは高柳栄夫氏である"(略)"特注蛍光灯(出力36W)を使用し,日長16h,かなり低い照度(5,000~8,000lx)でリーフレタス"
秋月でレタス栽培用LED照明パネル売ってる>< "1台 ¥66,000(税込)"・・・・><; akizukidenshi.com/catalog/g/gM-0…
オーバークロック野菜コンテストってあったらおもしろいかもって思った>< エネルギーの無駄とか気にしないでとにかく早く育てるコンテストみたいなの><
オーバークロックじゃないけどハロウィンかぼちゃコンテストはあるから、それのギーク版?><で、例えば2週間で一番大きなレタスを作った人が勝ちとか><
液体肥料、薄めなくていい気軽なのを使ってるけど、薄めなくていい=誤飲防止の着色料も濃いからどんどん脱脂綿が紫に><;
永田照喜治って誰?><と思ったけど農学分野では普通に有名な人らしい・・・>< オレンジが知らない世界・・・><
本来はやろうとしてることのまったく逆用の肥料みたい・・・>< -- だれでもわかる永田農法。 〜永田農法10か条教えます〜 1101.com/yasai/10elemen…
色々肥料とか照明とかそろえてレタスもう一個作って今のレタスの成長速度を追い抜いて巨大化したらおもしろいかもとか思ってきた><