This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
完全Unicode対応のSSPテスト版を置いておきます。
Diff取ったら60MBのテキストファイルができあがった時点で何が起こったのかは察してください。
たぶん動くからテストしてね!
フィードバックなかったらそのまま見切り発車よ!
[raspberrypi.com new post]
RP2040 makes Kit-Cat Klock’s eyes follow you around the room
https://www.raspberrypi.com/news/rp2040-makes-kit-cat-klocks-eyes-follow-you-around-the-room/
[raspberrypi.com new post]
Laser-cut business card necklace
https://www.raspberrypi.com/news/laser-cut-business-card-necklace/
This account is not set to public on notestock.
https://misskeyhq.booth.pm/items/5797840
みんな買ってくださいましし
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
1995年に「統一地方選の投開票が行われ、東京都知事にタレントで放送作家の青島幸男氏、大阪府知事にタレントの横山ノック氏が、それぞれ主要政党の支援を受けた候補を破って当選」したのがひとつの転機なのかな。
https://www.yomiuri.co.jp/special/yol20th/article/n1995-2.html
Noto CJKの日本語書体も中華フォントと呼んでいた人々がいたし、字体が同じでも少し違和感がある程度の意味合いで中華フォントと呼ばれることがある。(Notoの場合はAndroidでそれまで主流だったモトヤ系統の書体と比べられていたように思う。)
Notoは多言語組版での調和を重視して各書記系の伝統的な書体デザインとは異なる選択を時折しているので、違和感を抱くことは不思議なことではない。ただ、その違和感を指す言葉として日本語書体であるにも関わらず「中華フォント」が使われたのは、この言葉が単に骨格の異なる字体に限らず(話者の感性において)日本語の表示に不適切な書体を指す言葉に拡大していたことを示していると思う。
「中華」が慇懃無礼な意味合いを帯びて使われることが確かに昔のMMO界隈であった(アカウント売買業者のことを実際に中国人であるかどうかに関係なく中華(業者)と日本人プレイヤー達は呼んでいた)記憶があるし、「中華フォント」が「中文フォント」でないのもその時代の名残が含まれていると思うけれど、その時代を生きていない世代はそうした意識をしていないのも想像できる。
コンピューターにおけるmaster/slaveも、家族から奴隷制が公然かつ苛烈だった時代のことを教えられて育った人々とそうでない人々とで温度感が異なるのかもしれない。master/slaveとは異なる例として、ソフトウェアの世界には開発者自身が製品を試用することをドッグフード製造者がドッグフードを食べることに例えてdogfoodingということがある。しかし、この語もbitchを連想するので忌避する人々がいる。私はdogfoodingという言葉にドッグフードを食べることへの躊躇以上のネガティブな感情は持っていないけれど、これまでの人生で罵倒の文脈でbitchと言われて深く傷付いた人々の中には大きく違う印象を受ける人もいるかもしれない。
We have a few updates for you today.
First, the live event part of Fedora Week of Diversity starts tomorrow! Join us from 9:30 AM to 2:30 PM UTC for great content from a diverse panel of speakers, some light social activities, and get to know the Fedora community better.
Register for the free online event: https://pretix.eu/fedora/fwd2024/
Second, @kde Plasma 6.1 is released for Fedora KDE! Check out all the details below.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんか飲みたくなってきた
Third, we are away of an issue affecting Fedora Atomic Desktops.
If you have updated recently you may not be able to boot, getting a message about a bad shim signature or something similar. The Fedora Atomic Desktops SIG is aware of the issue and working on a solution. It seems to be related to the update to Linux kernel 6.9. (1/2)
In the meantime to avoid this issue you can do one of these mitigations:
* Don't update, stay on an older image, or rollback
* Disable Secure Boot for now
* Follow the instructions in this ticket at your own risk
https://github.com/fedora-silverblue/issue-tracker/issues/543
We will keep you posted on when there is a fix or a better solution available. (2/2)
GNOME Merges Wayland DRM Lease Protocol For Better VR Handling
Merged today into GNOME's Mutter compositor is support for the Wayland DRM lease protocol to allow for nice virtual reality (VR) headset support for GNOME on Wayland...
https://www.phoronix.com/news/GNOME-Wayland-DRM-Lease
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Wc2: Investigates optimizing 'wc', the Unix word count program
L: https://github.com/robertdavidgraham/wc2
C: https://news.ycombinator.com/item?id=40738833
posted on 2024.06.20 at 09:54:51 (c=0, p=3)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
政府機能をいくつかに分割した上で47都道府県で定期巡回させて知事の選出時期と無関係に次の巡回先を乱択するようにすると知事選が騒ぎになりにくくなるかもしれない