瞬時に検出できた
(〟╹◡╹) 難病抱えて闘病しながらも、どっこい生きてるアマチュア歌手
(南海トラフ等で通信が寸断された場合を除き)3日投稿がなかったら病死している可能性があるので迷わず110番して下さい
リハビリ兼ねて歌ったり、筋トレ&腹の皮のアヴラを減らすためUber Eats配達したりサイクリングしたりしていますヾ(๑╹◡╹)¸ǫ〜♪♫
細々とギター🎸の練習もしています
可愛いものが好き
フォローはお気軽にどうぞ。なおカラオケ実況しますのでご注意ください
#ボカロ丼カラオケ部
#ボカロ丼お絵描き部
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
波形メモリー音源はなかなかおもしろい音がして好きだった
ディスクシステムの音、自分はゼルダの伝説の音楽に惚れ惚れしていたし、コナミのSCCとかも好きだったな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボカロ丼だから音の話とかしよう
任天堂ってファミコンの時代から音には変なこだわりがあった
8ビットCPUのファミコンで、矩形波、三角波、ノイズ、ΔPCMとか当時としても現在でもなかなか信じられない豊かな音環境を提供していた。
更にカセットにアナログの音声入出力の端子があって、カセット側に追加音源を積める仕様にもなっていた。
実際ディスクシステムではFM音源みたいな音のする独特のPWM音源を付けていたなあ
任天堂のハードって、CPUやGPUをブイブイ言わせたりするようなマニアックな方向性ではないよね
グラフィックなんてそこそこあれば充分で、必要なのは内容、面白さ
ファミコンの延長線であって、一般人向け
だがそれがいい