現在、他のサーバーにて迷惑行為を繰り返すユーザーが確認されております。
当該アカウントは当サーバーにおいて凍結しましたが、元のサーバーのアカウントが凍結されたわけではありません。ただしドメイン全体への対応は現時点では予定しておりません。
当該ユーザーが当該サーバー内、または他の様々なサーバーに登録してスパムを送ってくる可能性もありますので、スパムを受け取った場合は必ず通報をお願いします。
kmyblueの障害情報、メンテナンス予定、公式アナウンスなどをこのアカウントに掲載します。
数分程度のメンテナンスであれば、情報の掲出は1時間前~直前の案内となる場合がありますことご了承ください。
また、本アカウントは這般の事情によりフォロー・フォロワーの一覧を第三者から確認できない設定にしています。
Mastodonフォークソフトウェアとしてのkmyblueのお知らせはここへ→@software
障害情報はここへ→https://mstdn.jp/@kmyblue
現在、他のサーバーにて迷惑行為を繰り返すユーザーが確認されております。
当該アカウントは当サーバーにおいて凍結しましたが、元のサーバーのアカウントが凍結されたわけではありません。ただしドメイン全体への対応は現時点では予定しておりません。
当該ユーザーが当該サーバー内、または他の様々なサーバーに登録してスパムを送ってくる可能性もありますので、スパムを受け取った場合は必ず通報をお願いします。
引用のWeb表示に対応しました
当サーバーではこれまでも参照を引用として他サーバーに送信するなどしておりましたが、Web上の見た目はいまだ引用になっておりませんでした。
今回、当サーバーのWebでも引用を引用として表示するよう対応を行いました。引用された投稿は、引用投稿の下部に表示されます。
◯ユーザーはプロフィールの「プライバシー追加設定」で引用を拒否できます。ただし他サーバーのユーザーが引用した場合は他サーバー内では引用として表示されます。また引用を拒否しても参照は可能です。既存の引用が隠されるわけでもありません
◯「公開タイムライン(ローカル・連合)で引用を表示する」設定はデフォルトでオフになっております。公開タイムラインで引用を閲覧する場合は手動でオンにする必要があります
◯フィルターに「引用・参照の内容をフィルターの対象に含める」設定が追加されましたので、適宜見直してください。デフォルトでオンになっています
新しい検索許可が追加されました
これまで検索許可は4種類でしたが、新たに「ローカルとフォロワー」が追加されました。
この設定で投稿したものは、ローカルユーザー全員、ならびに他のサーバーのフォロワー、全ての反応者が検索することができます。
当サーバー内では「誰でも」、他のサーバーでは「フォロワーと反応者」と同様に扱われます。
なおこの設定は、kmyblue・Fedibird以外の一切のサーバーでは考慮されませんので、ご注意ください。Misskeyや他のMastodonの検索対策については、別途ご案内した通りとなります。
ハッシュタグをフォローした場合、フォロー解除は行わないでください。(ここでのハッシュタグフォローとはアンテナによるハッシュタグ購読とは異なる、Mastodon本家に搭載されている機能です)
ハッシュタグのフォロー解除にバグがあり、ホームから必要以上に投稿が削除される可能性があります。
このバグはMastodon本家に由来するもので、来週の前半までに修正予定です。
しばらくおまたせしますがご了承ください。
kmyblue使い方ガイドのアカウントを新設しました
kmyblueは当サーバーの名前であるのと同時に、当サーバーが使用しているMastodonを改造したプログラム(フォーク)の名前でもあります。
フォークとしてのkmyblueを実際に導入するサーバーが現れる見込みとなっております。
これまでkmyblueの使い方は当アカウントでお知らせしてまいりましたが、このたび当サーバー利用者だけでなくkmyblueを使用した他のサーバーの管理者・利用者も対象にしたアカウントを作成しました。
今後、当アカウントでは当サーバー内のお知らせを投稿し、kmyblueの利用方法については上記アカウントに一本化していきます。
サーバープログラムアップデートのメンテナンスですが、作業の性質上、数分程度のダウンタイムが発生します。あしからずご了承ください。
ディープタイムラインの設定項目更新
ディープタイムライン向けのハッシュタグをつけて投稿する場合、閲覧可能ユーザーを限定する投稿でない限り、公開範囲・検索許可が上書きされる設定項目がございます。
今回、その設定項目を拡張し、より細かく設定できるようにしました。
なお新しい設定項目への移行に関しては動作確認を行っていますが各自でも更新された設定内容を改めてご確認ください。
リストに投稿が追加された時に通知を行うオプションが追加されました
リストの設定に「これらの投稿を通知する」が追加されました。これをONにすると、リストに投稿が追加されるたび、通知が来ます。
あまり検出されないアンテナなどにご活用ください。
ただし制限事項として、リストに投稿が追加されてから1日以上経過した通知は自動で削除されます。
なお特定のアカウントの全ての投稿を通知してほしい場合、自分がフォローしているアカウントのみとなりますが、プロフィールページより通知を有効にしてください(こちらはMastodon本家由来の機能です)