でんせつ復帰で~す、ありがとうございました #スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch
フェスだって聞いてついてったんだけど、なんかシャケばっか出てくる #スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch
@elonmusk Would you mind making Twitter Blue available in Japan? In Japan, so many people are looking forward for you to make Twitter better, and willing to pay to support. Some Japaneses already subscribe Twitter Blue using VPN in the USA to evade region restriction, so worth a try.
日本からTwitter Blueに加入できない現状、アメリカから決済できる何らかの手段持ってる一部の人以外は傍観者にしかなれないので、一刻も早い日本のTwitter Blue対応が欲しいですな。 良くも悪くも、評価は実際に体験しないとつけらんないと思う。
Hey @elonmusk, pls make it possble to subscribe Twitter Blue from Japan as quick as possible. We are willing to pay for the future you make.
@okenenokokenen まぁ、無料会員だと上げられる曲数に制限あるしなー。コメント付けられるとはいえ、見づらいので普通にSNSへリンク張ったほうがコメントしやすいというのもあり……。
@okenenokokenen フォローしたりコメント書いたり、SNSっぽいなーって機能は一通り実装されてはいましたね。 確かに、外部サイトへの埋め込みで使う人が多かったし、DTMの技術的な話ができるところでは無いので難しいところですね。
2000円は根拠あんま無いけど、安めのサーバーを借りて少人数(~100人)インスタンス作ろうとするとこれぐらいになると思う。
マストドン、どんなにサーバー代ケチっても月2000円ぐらいはかかると思うし(無料で登録できるようなところも誰かがそれを払ってる)、「Twitter有料化だからマストドンだ!」で行くのはあんまおすすめしないよ。
ワクチンの副反応引いてから読み直したけど、"それ"ってなんだし。 「"mstdn .jp" からそういう層に離れてもらうこと」って書こうよ。
Fitbitの皮膚温度計測、役に立つのかなってずっと疑問に思ってたんだけど、ワクチンの副反応で苦しんでた昨日めっちゃ高い温度が計測されてて笑った
そこら辺煽ってたのは、いわゆるコピペブログ的なとこだったと思うんだけど、2ch(5ch)が衰退した今、そういう対立は薄まってきていると思う。
ケモミミ娘が出てくる作品を指して「ケモナー大歓喜wwww」っておちょくってくる人に嫌悪感を感じてるってだけの話だよね。 ケモノ好きな人で、なおかつケモミミ好きな人は、周りを見た感じ結構多いよ。
ドワンゴさんにも、色々迷惑かけましたね。 昨今のTwitter騒動で、またにわかに分散SNSへの関心が高まっていること、もうあまり関係なくなっちゃった今でもとても嬉しく思います。 願わくば、全ての人達が満足するようなSNSができることを祈っています。
当時はサーバーを提供いただいたさくらインターネットさんも含めて、多大なご迷惑おかけしました。 こんな不束者ですが、今後を見守っていてもらえると嬉しいです。最近は、大学の頃からやりたかったことにかなり近い業界で、いろいろ貴重な経験をさせてもらってます。
というか後半はあえてそれを狙うと同時に、自分をJPから引っぺがしてもらいたくてわざと暴れてた節がある、と今冷静に振り返って思います
自分は良いけど、ニュースを見て何も知らない人が直球下ネタばっかが溢れるサーバーに入ったらブラウザそっ閉じして戻ってこないでしょw
mstdn .jp やってたときの後悔として、「マストドン自体のメリット」と「mstdn .jpの運営方針」を明確に分けられなかった事があったりします。 自分でインスタンス立てられるから、ポリシーに不満があったら他インスタンスに移るのを促す前提で、もうちょっと厳しめなポリシーにしてもよかったかな。
だんだんキツくなってきたので熱測ってみたら39℃近くあるじゃん。ファイザーは副反応軽い、とは…… (個人差があります)
サイバーカスケードとか、エコーチェンバー現象に対処しようとしてるのか知らんけど、「見たくない」と表明した投稿を頑なに流してくるリコメンデーションが最近は多い気がする。 そういう事してるとむしろ対立は深まるばかりだし、避けたほうが良いと思うんだけど、やっぱPVとかの都合なんかな?
陰謀論に片足突っ込んでるような話は正直「ない」とは思うけど、最近Twitterが力を入れていたところが間違っていたというのは、どんだけ否定したくても否定できない事実だと思う。
Twitterやってる人が望んでるのって、フォローという能動的なアクションによって、受け取る情報と避ける情報を使う側が自由に決めることでしょ。 だからこそTLの間引きは忌避されるし、ニュースのキュレーションチームに対する反感もそこからきてるんじゃないの。
「Twitterもうちょっとまともに運営して欲しかったな~」という感情と、「(それが我々の利益になったかは別として)これまでTwitterに貢献してくれてありがとうな」という感情は両立する。
Twitter、現状だとまだまだ改革の途中だし、評価は下せないと言うのが現状だよね。 この状況は不安だし、安易にポジティブ/ネガティブな情報を信じたくなるのも人間の性だけど。
モデルナの副反応は強火でガーーーッと加熱されてる感じだったけど、ファイザーの副反応は弱火でコトコト煮込まれてる感じだな。どっちも加熱されてる事には変わらん。
この編成とかマジでヤバかった。チャージャー三兄弟ェ……。 チャージャーが活躍できるように足回り整えてたら勝てたけど、本当に正直もっといいブキバランスのナワバリバトルがしたいです。
Amazonって無骨な倉庫に商品が置いてあるイメージあるよね。 一方で動画とか音楽って食品みたいなイメージあるから、紙ストローでジュース飲んでるみたいな気持ちになりそうでPrime VideoとかAmazon Musicとか使う気になれん。
実はスマホを常時サイレントモードにしてるので音はあんまり気になってないんだけど、たまに音出る設定にしてる時に「そういえばこういう音になったんだったっけ」って思うときがある。
サーモンランで初めてでんせつ100までいけた。イクラの収集数が自分だけ低かったりすること多いし、まだまだ全然周りに追いつけてない感すごいけどね。 明日はワクチン接種なので、今日はこれぐらいで切り上げます。
ライブに持ってくブレードの電池、エネループだと微妙に電池がもたないという事が今回学んだことです。エボルタにしたら完璧だった
物理機材絡むようなものって自分一人で実験できるようなものでもないから、興味出てもなかなかやりよう無いときあってこまるよな。
ああいうライブの照明系の制御ってどれぐらい大変なんだろうな。DMX512で制御とかしてるんだお思うんだけど、どれぐらい大変かとかは機材とかソフト触ったことないのでわからん
入場から開始まで時間があったし、ライブ会場のセッティングとか双眼鏡で細かく見てたりした。ライトとか、おもしろいねー。
ネイチャのアウトオブトライアングル、演出が三角形になってたのも含めて最高だった。チームシリウスのとこもアツかったな…… ウマ娘4thイベント Extra Stage最高だった……。
BlueskyのことをTwitterを置き換える物だと思って期待してる人達に水を差すようで悪いんだけど、イーロン・マスクとTwitterの創業者のジャック・ドーシーは今のところ仲良いので、置き換えにはならんと思うよ。
まだPCのOSどれにするか論争してるの? 普通の人はWindowsマシンもMacもLinux触る用のPCも全部最低1台ずつは持ってるでしょ (新たな火種)
サーモンラン、Wave 1でグリルが来て、Wave 2でヒカリバエが来たときは流石に乱数~って思ったりした (無事Wave 2で終了)
@niszet0 0時ぐらいになるとそういうのがガラッと減るので、0時か、1時のスケジュール更新を区切りに解散してるところが多そうです。 逆に言うとそういう人ともやり合える腕前だって言われてるような気はするので、なんとかやっていきたいなとは思うんですけどね。
@niszet0 自分も寝る前にやってるんだけど、22時~24時頃までの時間帯のナワバリは仲間内でやってる人が多いのか、なんか強い人達とマッチングすることが多い気がしますね。
最近のイーロン・マスクのTwitter改革なのか引っかき回しなのかわからんやつ、ジャック・ドーシーと話通しながらやってる感があるので、内心期待しつつ、不安ももちつつみたいな感じで見てる。
電話とかネットのフォーム越しで、番号言ってもらうだけで本人確認したことにする業者が増えると、他人の番号で勝手に大きな契約を結んだりとかいう悪用ができちゃうから、そういう事が起こらなくできたのはよかったよね。
マイナンバー、番号メモって本人確認したことにする運用をされてSSNみたいな問題が起こらないように、これまで厳しく利用の制限かけてたんだと思うんだけど、そこらへん説明しないと番号見れても大丈夫ですよは納得されないよね。