AIのパワーで、ついに「無色の緑の考えが猛烈に眠る(Colorless green ideas sleep furiously)」シーンが画像になったぞ……!
AIのパワーで、ついに「無色の緑の考えが猛烈に眠る(Colorless green ideas sleep furiously)」シーンが画像になったぞ……!
@verdeverne コンテンツ保護は全くしてくれないので、そういう物を実装して実用的な物になるとは全く思わないですけどねー。
著作権保護をしっかりしようとしたら「そのトークンを持っていたら、中央管理されたサーバーから専用のリーダーにDRM付きのコンテンツを落とせる」にしかならない訳で、あまりチェーンに載せるの意味ないように感じる。
Kindleで買った電子コンテンツが中古で売れないの、技術的制約というよりかは、低価格でコンテンツが流通しないようにするといったビジネス的制約だったり、マネロン防止とかコンプライアンス対策的な制約のほうが大きいという認識なんだけど、そこらへんNFT推進的な人はどう考えてるんでしょうね。
自分のツイート掘り返してみると、2018年の1月に「Google Homeから電源オンオフできない」ってツイートしてて、2018年の12月に「Google Home経由で電源オンオフできるようになった」ってツイートしてるので、2018年説が濃厚。
@kamiya344 うちのAndroid TVだと2018年にGoogleアシスタントでOn/Offできるようにするアプデが降ってきてました。多分最近のは大体できそう
病院に行って「効くかどうか知りたいのでひとまず処方しますね」って出された薬を家帰って飲んで、すぐ効いた気がしたとき、これはプラセボなんだろうか、本当に効いてるんだろうかってなる。
サイドローディング許容義務化よりも「サイドローディングのインストールに警告を出すな」のほうが大きいけど、TLをみると両者が紛れこみはじめてる感。ちゃんと区別できてる人はできてるんだけどねー。