ただ単にネタバレ回避のためにリプライ機能使ってた人が爆死するだけじゃん

SmartOSにさよならバイバイ

virt-installをインストールしたらWaylandが入ってきた

Ubuntu ServerにKVMを導入して人権を得た

Ubuntuのドキュメント、言語選択できない……??

Ubuntu Server入れてみてるんだけどなかなか面白いな

デフォルトゲートウェイのアドレスがネットワークアドレスの次じゃなきゃいけないみたいな制約ってどっかのRFCにあったっけ? (うち違う)

よし、必要なモノのバックアップは取れたはず

セカンダリが存在するとはいえDNS止めないといけないのでパッパと作業しないと詰む

色々つらいのでUbuntu Server入れる

やっぱりWordPressのほうが気楽

「すまぬのじゃ……」

ノードエディタ作る時にreact使おうとしたけど、ポリモーフィズム的な機能の実現方法分からなくて結局自作したんだよなあ

正直Virtual DOMみたいな機能ぐらい自分で実装できなきゃダメ

こう、WordPressみたいにテーマの設定でユーザーにタイトル画像設定させないようなことができないからつらい

はてなブログのタイトル画像の仕様を見て「クソがぁっ!」ってなってる

『マナーの悪いゲーセン勢が多いゲームのことを「動物園」って比喩するのは「台パン」と「チンパン」で韻を踏めるから』というデマを流そう

いくら言い逃れしても著作者人格権はイラスト描いた人に残るし、制作会社との契約に「著作者人格権を行使しないこと」みたいな条項が含まれていてもそれは提供会社については適用されないだろうし、相手方も負け戦に労力かけたくなかったんだろうな

「切ないエッチシーン満載」乙女ゲームのイケメン、エロゲーで“野獣”に 女性マンガ家が怒りの提訴 (1/6) - ITmedia ニュース itmedia.co.jp/news/articles/… 同一性保持権ですな。これは著作権ではなく著作者人格権なのでことが進んだんだろうな

Project Araのページ、おそらくBabel的なのでトランスレートされた生JSだしあまり大規模じゃなかったらreactもangularも要らない (jQueryもいらない)

JSX、なんだかんだいってXML的な書き方してる部分はどっちみちreact以外使うことになったら捨てるんだし使ってもいいかなって感じつつある

恐怖以外でもそうだよなぁ。名詞つくととたんに普通のものと化すからあまり新しそうなもののために新しい名詞作って呼ぶのしない

「Windows 10に変えて良くなったって言ってる人見ない」っての、多分何の問題もなかったら特段言うことがないから見えてないだけ

ぬるぬるのスライムを纏って水の抵抗を最小にして泳ぐのが主流になっている異世界でのお話。

ケモノが水着着る可能性について考察してたんだけど、多分ファーがめっちゃ水の抵抗作ってスイスイ進めないからそれの対策にってところまで考えて最終的にぴっちりラバースーツという結論が出た