たーだーいーまー

2024-10-19 18:32:58 Jesper Kamstrup Linnetの投稿 jesper_linnet@hachyderm.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

元のブラウン管ステーを使うことで Power で解決できる余白が増える事がわかった(ちょっと曲がる)

sv1.in-deep.blue/@nt776/113332

TOHOあるからええやろ

2024-10-19 20:44:44 🤡の投稿 ino_firefly@onsen-musume.fun

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

GBS-Controlいじってたのはこのためでしたという話 480iとは思えないね!

アケマスの修理、こうするしかねえよな…?を地で行ってる

きれ〜〜

アホ疲れた

(何時に帰れるやら…

帰ったら試す!!

Holloサブウェイトゥータ〜対応まじ!?!?やったー!!!

はたらいている(謎の金具)

2024-10-19 10:21:33 Daveの投稿 notengoganas@c.im

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-10-19 12:42:09 Hollo :hollo:の投稿 hollo@hollo.social

Previously implemented only -style extension APIs for emoji reactions, but now Hollo implements -style extension APIs for emoji reactions too. So you can use this feature with more client apps, e.g., .

https://github.com/dahlia/hollo/issues/36#issuecomment-2423548150

404 Error when send emoji reactions in Moshidon app · Issue #36 · dahlia/hollo

@hongminhee Cool!!確認できました!! :neocat_surprised_pika:

荷物運んでたらお腹痛くなったのでデッパツが遅れてる

2024-10-19 12:08:30 洪 民憙(ホン・ミンヒ)の投稿 hongminhee@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

@kur0den0010 Exifの回転情報がサムネ生成時に無視されてるとか?

んにゃーめしくっていくかあ

きょうははたらきにいく

電子ペーパーのとりあえず実装が先です

(おっ…

イニシャライズのときだけ純正のコインセレクタ信号流せばいいんじゃね

ドア開、設定キーON、リセット、設定キーOFF、ドア閉をやらせないといけない 分解必須だなあ

毎回コインセレクタエラー出るの、なるほどなーとなった ふむ

これOLEDモジュールハンダ終わってて笑った 違うんです中国の人が!!(?)

期日前は明日でいいや〜

ブログとリポジトリの内容更新した〜 

in-deep.blue/archives/1246

GBS-Control 技適問題なく、なるべく安く
2024-10-19 10:07:17 Fedify: an ActivityPub server frameworkの投稿 fedify@hollo.social

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

やって♡

2024-10-18 16:10:39 苺あんここの投稿 10anweb@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

これ分かりすぎ

2024-10-19 04:10:01 ぶっちゃん!:vrchat:の投稿 x86q@sns.copi.pe

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

俺が3時間前にテキスト流し読みして取れるぐらいだしいけるやろ

ノー勉で取ればいいんだよ

2024-10-19 04:07:37 ぶっちゃん!:vrchat:の投稿 x86q@sns.copi.pe

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ガーバーまでは直しておこー

デザインナイフが出てる理由はね、察して(?)

自分で移植しろって?それはそう

日本だとESP8266は選択肢が終わってる

GBS ControlくんESP32かPi Pico Wあたりに移行してくれないかなあ

ePaperのアレもつくらんとね めんどいから画像変換は手動+ネットつながってたら特定URLをFetchしてデータ入手とかでいいや