KOライナー最終になってる
ぽすぐれとかは各所でストレージ持ってればレプリケーションなりしていい感じにできるけど、どのデータセンタ(と呼ぶこととする)に置かれるかわからんようなpv使うアプリ動かそうとすると面倒そう 私は開発者ではないので知りませんが…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
丼 on k8s、RWOストレージしかない環境で動かそうとすると、Pod配置できるノードの制約が生まれてstreaming(だっけ?)ぐらいしか自由に配置できないやつね
いまね仕事の手が一瞬空いたから余ってたパソコンで一台PVEのノードでっち上げたんだけど、4台になってしまってうち1台故障してるからマシン1台再起動するたびにQuorum取れなくなってすべてが死ぬようになった(最悪)
一つのフレッツ契約+NW分割+VMクローンしてUUIDおなじマシン作ったうえでNetworkManagerつかったりするとアドレス重複でアレになる話
これ自由に決めれるよといいつつ、N東的にはRFCに則ったStatelessアドレス設定以外を用いた場合は何も保証せんよって体だったとおもふ(YAMAHAとかWEB設定使うとふつうに::1で設定してくるしまぁそういうゆるいアレではあるけど)
SB光の人、ヒャーウェーのCPEレンタルしてたらそいつのFlet's向け通信キャプチャすると楽しいアドレスが見えるよ(1がいっぱい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ひかり電話なしのいわゆるRA回線の動作の話ね、これ 光回線あると今はいくつ降ってくるんだろ ちょっと前56とかだった気がするけどもう少し狭くなってるかもね
フレッツIPv6は下位64bitsはユーザが自由に決めれるよ(正確には使えないアドレス(基地局側で使っているもの)があるが…)
上位64bitsはNTTが割り振ったものが使われるよ 基本的に長期間変わらないけど、約款として固定割当ですよとは言っていないので、予告なしにリナンバーされることがあるよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
略語が既存の言葉と被ってるのはまだマシで最悪なのは用語の再定義をしているパターン(k8sお前のことだよ) Serviceとか普通に上に乗せるアプリケーション内とかでつかう単語だろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
略すと GC となり、他の技術用語と被ってしまうために、口頭で呼んでいただく際に省略しにくい名称となってしまっているのですが、ちょっと意識をしていただけると嬉しいです。
口頭で出てくるときに呼称が長くなるのを嫌うところでは結局GCP呼びするしかないのでは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。