事件当時こどもだった被害者遺族のおはなし
「「妹が殺された」と知らされた中学校はトラウマ抱えた場所に…被害者兄にはカウンセリングもなく」
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240509-OYTNT50044/
事件当時こどもだった被害者遺族のおはなし
「「妹が殺された」と知らされた中学校はトラウマ抱えた場所に…被害者兄にはカウンセリングもなく」
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240509-OYTNT50044/
刀ミュ現地の思い出。三日月さんと鶴さんの曲で私が(もちろん)青にしてるとき、一緒に観てた友人は白にしてて、サンキュ!と思いました。
最推しがいるときは推しカラーにせざるを得ないけど、客席はいろんな色があってほしい。
三日月さんが歴史改変しようとしてるっぽいのほんとにほんとに嫌で、あおさく以降、三日月さんについて言及されるたびに不安になったし、本公演で実際に三日月さんが出演するの怖かったのだけど。もう脚本家交代したことだし、そのへんの伏線ぜんぶなかったことにしてくれていいよ!って思ってたくらいだけど。
実際にこうして本公演をみたら、なんかストンと受け入れられたの、うれしかったな。まだ分からないことも多いけど… いつかちゃんと彼らが彼らの答えを出してくれるだろうな、って思えた。
いやほんと、不安すぎてずっと「刀ミュは2部に出てくるのが素の男士で、1部はミュ本丸の審神者が書いた脚本を演じてるだけ」「友情出演の時間遡行軍の皆さんありがとう」って思ってたから…
まあそれ曽我と江おんでやったけど。
刀ミュ陸奥一蓮の好きだったところ。
本丸シーンの多いところ。
出陣先の時代を出陣前に勉強してるところ(これはメタ的には知名度の低い時代だからもあるだろうけど)
明確に反戦を意識しているところ。
あと1部の曲も好きなの多かったし、主題歌の使い方は熱くなったし、はっちが強くて美しい虎徹なの良かったし、大包平が光属性だし、山姥切国広が最古参で加州が可愛くて、水心子が勉強熱心なのもよかった。鶴さんは人の傷口に手を突っ込むのをやめろ。そこは口で言おう!
いや鶴さんも素敵だったんだけど鶴さん、あのシーンの大包平がほんと痛そうで、ちょっといくらなんでもやりすぎじゃないかと…
しかし、そういうところがこの本丸の古参感があるし、新参の男士たちによってだいぶ空気が変わったんだろうな。よかったね…