おはようございま・・・せんでした🌤️
雪が止んで白さを増した街は、雲間から射す光を浴びて輝いて見えます。家々の上には靄がかかっていて、なかなか幻想的。
ところで、『ドミニオン』のデジタル版が出ました。私がいちばん好きなカードゲーム。Steam版もありますので、ぜひ。
*Steam:Dominion
https://store.steampowered.com/app/1131620/Dominion/
おはようございま・・・せんでした🌤️
雪が止んで白さを増した街は、雲間から射す光を浴びて輝いて見えます。家々の上には靄がかかっていて、なかなか幻想的。
ところで、『ドミニオン』のデジタル版が出ました。私がいちばん好きなカードゲーム。Steam版もありますので、ぜひ。
*Steam:Dominion
https://store.steampowered.com/app/1131620/Dominion/
こちらはiOS版『ドミニオン』。
いつでもどこでも気軽に遊べます。
https://apps.apple.com/jp/app/dominion/id1476461085
昔、ポケモンカードを集めてました。
せっかくだからと少し対戦に手を出して、場違いだと思いつつも大会に出たりもしました。
そのときつくづく感じたのは、(もちろん才能も必要だけど)お金を積んでよいカードを揃えておかないと太刀打ちできないということ。子供だって強いプレイヤーはいますが、理解ある親の強力な支援あってこそ。
その点、ドミニオンは予め場に用意されたカードで、デッキそのものを作りながらプレイするので、不公平感はありません。
ドミニオンは純粋によくできたゲームですが、これをお勧めするのは、ゲームの外側の経済力の差を考える必要がないというのも理由のひとつ。
@seiichik @madang19jp 旭川の大黒屋、昔から一度だけ行ったことがあります。今は人気あり過ぎでなかなか入れないみたい。こないだ旭川で函館にも支店ができたと聞いて、(函館へ行った直後だったので、先に知っていれば支店へ食べに行ったのに、と悔しい思いをしました。
カードゲームにおける強さがプレイヤーの経済力の強さとリンクしているのは、純粋なプレイングを楽しみたい立場としては、不平等な気がして好ましく思えません。
私がいわゆる「運ゲー」を好まないのも同じ理由。ゲームに適度の運要素がつきまとうのは当然ですが、かつての私のゲーム運、あまりにも強過ぎて、とても平等とは言えなかったので😅