おはようございます🌤
気温−0.8℃。さっきまで降ってた雪はいつの間にか止み、晴れ間が広がってきました。
さっきふと気になってiPhoneに入れてる地図アプリを数えたら、15種類もありました。その他に山の名前を調べる山座同定アプリが3種類。こんなに入れてても、日頃はついついGoogleマップを開いちゃうんですけども。
おはようございます🌤
気温−0.8℃。さっきまで降ってた雪はいつの間にか止み、晴れ間が広がってきました。
さっきふと気になってiPhoneに入れてる地図アプリを数えたら、15種類もありました。その他に山の名前を調べる山座同定アプリが3種類。こんなに入れてても、日頃はついついGoogleマップを開いちゃうんですけども。
去年、新札幌の再開発地区に作られたアクティブリンクをご存知でしょうか。病院など複数の建物を繋ぐ、道路の上空にある輪っか。
ご覧の写真は、完成直後に見物に行って中から撮ったもの。
Googleマップでアクティブリンク周辺を見てみると、新しい道路など一見正しいように見えますが・・・拡大してみるともうないはずの市営住宅が。今は病院が並んでるのに。
アクティブリンク周辺を他の地図アプリでご覧いただきましょう。Yahoo!マップはアクティブリンクの下の道路がありません。Appleのマップアプリは病院こそ表示されているものの、道路の位置が変。マピオンは正しく表示されていました。
ゼンリン地図ナビ(無料版)とMAPS.MEも載せておきましょう。MAPS.MEは海外発のアプリにも関わらず、わりと頑張ってる感じ。
あれこれ並べてみると、マピオンが頭ひとつ抜けてる感が。紙の地図で培ったノウハウの賜物でしょう。
@midorisky 昔は「副都心」だなんて大きく出たなーと思ってましたが、今はその名に恥じない感じになりつつありますよね。でも商業施設は昔に比べるとちょっと寂しい感じかも。これから盛り上がるのかなー。
女性は地図を読むのが苦手、と言われていますが、うちの母は暇さえあれば地図を眺めていました。その影響を受けて、私も小さい頃から地図を見るのが好き。今はいつでもどこでも確認できるいい時代になりました。
でもカーナビはどうなんでしょう。アプリに慣れるとどうも使いづらくて。
Spotifyの曲をシェアしたら、アルバムのジャケットが表示されるようになったんですね。
こちらの曲は、中世ヨーロッパ最大の賢女と呼ばれた聖ヒルデガルトことヒルデガルト・フォン・ビンゲンさんによる12世紀の曲です。私が知ってる中では一番古い曲。もちろん、レコーディングは12世紀じゃないですけど。
https://open.spotify.com/track/42qkhjjDcyWrZW0fHON0Kc
なるほど、TheDeskからのトゥートなんですね。普段PCで開かないもんなー。
♫ O Euchari In Leta Via / Hildegard von Bingen
https://open.spotify.com/track/42qkhjjDcyWrZW0fHON0Kc
@gorn あーでも、方角わかんなくて紙の地図の向きをくるくる回す人もいますし。
男性のほうが空間認識能力に長けているのは、その昔狩りに出ていたから、なんて言われてますけども、アシㇼパさんみたいな人もいたということでしょうか。
エスカレーター、今でこそ立ち止まってますけど、若かりし頃は「より早く移動するために動いてるのに、何故立ち止まるの!」って思ってました。
そもそも「エスカレーターを歩く」という言い回しに違和感が。階段を歩くとは言わないのに。階段状ではなくフラットなら歩くという表現でもよさそうですが。
ルールにきちんと従うなら、終盤フラットになったときも決して歩いちゃダメですよね? どうやって降りろというのでしょう。タイミングよくジャンプするのが正解?
前にも書いたことがありますが、より世間に普及している階段の危険性を無視して、エスカレーターの危険性ばかり説くのはどうかなーと思ってみたり。
エスカレーターを歩く歩かない問題より、ステップのどこに立つか、のほうが問題。ルールとマナーはイコールじゃないのが悩ましいところですね。個人的には、(関西でなければ)左に寄って立つのが無難かなーと思ってます。
歩きスマホはダメというけれど、この表現嫌い。私スマホじゃないしスマホ歩かないし。まあ、踊り念仏という言葉もありますもんね。一遍上人も踊り念仏はやめなさいって言われてたのかな。
ていうか、スマートフォンをスマホと略すのもあまり好きじゃないです。ホって何なのホの字って。