寒いので生きたくなさ増し増しです。どうして
iTunes+AACならギャップレス再生できてた気がするんだけどAACがギャップレス対応してるわけでもないんかな、そもそもギャップレスできてたのか。
AACはギャップレス対応してないけど、独自メタデータくっつけてiTunes等ではギャップレス再生可能になってるっぽい。 https://en.m.wikipedia.org/wiki/Gapless_playback
午前四時は夜なのか朝なのか。ラジオ聴いてても「走れ歌謡曲」とか聞くと午前三時で朝な気がするし、「ラジアンリミテッドF」とか聞いてる午前五時まで夜な気がする。
おっさんがレコードについて話るとき「今の若者はレコードなんて知らないかもしれないが…」と前置きするのがあるが、実際の今の若者はむしろMDを知らない。MDよりレコードの方が知名度ありさう。
タイのラップちょっとYoutubeで聞いてみたらメロディがあってケロケロしてるのばっかであんまりラップっぽくなかったのなんだったのか。
デルのDM、業務向けのやつでモニタ買ったら来る様になったのだけど、電話かけないと配送止められないし、でも電話すれば簡単に止められるし、何なんだ。
8cmシングルCD、(インスト版含めて)二曲位しか曲が入ってなくてびっくりする。これ、ドーナツ盤レコードの収録時間に似せたのかな。
光ディスクはだんだん劣化していくので、Blu-rayなんかを後生大事に抱へてても、そのうちデータの読めない全くのゴミになってしまふ恐れがある。
降神『降神』。ヒップホップクルー降神(おりがみ)のファーストアルバム。メロディ感があるラップが聞き易い。「rainy moning」、「ジベタリアン」、「内外」など、パンチラインが面白くて良い。ラップに時事ネタが結構入ってるのは少し時代を感じさせる。 #CDメモ
THA BLUE HERB『STILLING, STILL DREAMING』。札幌のヒップホップクルーザ・ブルーハーブのファーストアルバム。(東京でなくて)北から、北海道から、とずっと主張してる感じがあった。あまり好みではないかも。 #CDメモ
昔ソ連では国外で出された科学論文は(たしか翻訳専門の部門があって)ロシア語に翻訳されてて、研究者は英語とかできなくても研究ができた、みたいなことをソ連の科学史を研究してた先生に聞いたが、本当ならすごいな。
#青ブタ、思春期症候群ってイレギュラーを入れてくるから展開が読めなくてハラハラさせられるし、でも問題が蓄積しないで細かく解決されるから見易いんだな。