ヤマノススメ二期、最後まで見た。いいですね。
ヴィーガン肉(ヴィーガンの肉みたいだが植物素材でできた代用肉)も、普通の肉より安く店頭に並べば普及するかもな。うるせえ豆腐でも食ってろ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソニーのSTH40D(耳を塞がないイヤホン、部分的に耳に入れるので聞こえは悪くなるっぽいな。パーツが外れたりすることはなささうだが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『SNS-少女たちの10日間-』見てきたけどキツかった。厳しい。ドキュメンタリーとしての質はいいんだけど扱ってる題材が最悪すぎる。映画館の大画面で見ない方がいいかもしれない。インターネット怖いね。 #映画感想
このシャツの胸の描き方といふか、胸の頂点と腰のところで引っ張られてテントになってる感じ、フェティシズムを感じますね #SSSS_DYNAZENON
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Niceratus http://www.aab.it/bookinfo.php?aabcode=5952394&idcategoria=&idsottocategoria= この通販サイトに2冊だけ在庫があるっぽいですが、配送方法の選択肢にAsiaがなく、ちゃんと購入できるかは謎です
ロシアではジャムを舐めながら紅茶を飲み、普通は紅茶にジャムを突っ込むことはしないのだが、それはそれとしてシベリア鉄道に乗ったら紅茶のカップの中にジャムも入ったものが出たって言ってる人が居た
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Niceratus Webページの文脈だと、CSSが出てくるまではデータと見た目を区別することはできず、CSS登場後、特にXHTMLが流行したあたりでデータと体裁の分離が盛んに言及されだした気がします。たぶん構造化文書XMLの思想かなと
https://qiita.com/NoxGit/items/99a7401c087c8d6888f1
HTMLの前身のSGMLが文書を長期保管するためのマークアップ言語として作られてて、それはプレーンテキストのみで表現されるので体裁を扱ってなかったらしい
HTMLももともと装飾機能がなかったが、ブラウザの独自実装やHTML3.2で装飾機能が実装→めちゃくちゃ使はれる様になりセマンティクス壊れる
→内容と見た目を分離するためにCSSが作られる
こんな感じか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ストロングゼロロング缶を半分程度飲んだところでもうええわになった、こんなん前後不覚になるまで泥酔したい人かどんだけ飲んでも酔はないひと専用みたいなもんぢゃん
アルコール回ると、マンチーぢゃないが、食べたものの美味しさが脳にストライクに来る気がするんよな、たまにあのウメエェェッみたいな感覚は体験したくなりもするのだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://twitter.com/BruceIkeGold/status/1789850957699756483
10円玉の銅としての価値が額面を上回ったら…それを言ったら1円玉はもう…
返信用封筒に
山田敏行
みたいに書かれてたら行を消して様に書き換へたりするが、敏行までが名前だったら存在しない名前を作り出してしまふ可能性があるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本当はダイアクリティック使ってbâzyon (訓令式)かbājon (ヘップバーン式)にしたいけど、ソースコードでダイアクリティカルマーク入力するの面倒なのでまあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インスタントラーメンに蒸し野菜(椎茸キャベツもやしニンジンピーマンとか)(と豚肉)とゆで卵乗っけるんだけどインスタントラーメンの手軽さが台無しよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。