昨日のマストドンの活動は
トゥート : 22287(+44)
フォロー : 67(0)
フォロワー : 92(0)
#Worldle #110 X/6 (99%) 🙈
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
🟩🟩🟩🟩⬜⬅️
https://worldle.teuteuf.fr
名前を間違えて覚えていた
くやしい
#市区町村 #ShiKuChoSon No.39 X/6 (94%)
🟩🟨⬜⬜⬜⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨↗️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
https://shikuchoson.jp
\labelと\refが対応付けられなくて困ってたけど解決
> texを使っていると,図表(\label)と本文中の参照(\ref)が何故か違うもの(例えば,その章や節を表す番号)になってしまうことがあります.
> これの多くは,\labelの位置が原因で起こります.このようなことが起こった場合はとりあえず,\captionのすぐ下に対応する \labelを持ってきてみてください.そして何回かコンパイル(一回だけだと反映されないこともあります).これで,うまくいくと思います.
csvimpleでcsvをLaTeXのtabularの一部に埋め込むメモ
\bagin{tabular}{cc|c}
a & B & \(\pi\) \\ \hline
\csvreader[head to column names]{data/data.csv}{}%
{\head1 & \head2 & \head3 \\}
\end{tabular}
csvimpleを使ってかつ\csvautotabularを使いたくないのはデータはcsvで用意してtexとそれ以外から共通でアクセスするようにしたいから
> 使用可能な PGF の計算機能についてはマニュアルの第93章 Mathematical Expressions を参照
マニュアルの分量
✨ New compose UI
✨ Redesigned DMs
✨ Simpler Settings w/ search
Shipping Soon! #pixelfed
#fedibird えと、先に公式アプリの概要を説明。
Mastodon for iPhone and iPad、およびMastodon for Androidは、Mastodonの公式アプリです。
主に、初めてMastodonを試してみようと思ったユーザーへの対応に重点がおかれています。
アプリを探した際に『Mastodon』という名称のアプリを見つけられるようにすること。
公式アプリであることを明示するため、配布元をMastodon gGmbHという法人としています。
また、ユーザーの受け入れ体勢と運用実績があり、Mastodonの行動規範にコミットするサーバのリストを提示し、ユーザー登録までの導線をケアするようになっています。
既にMastodonを使い慣れたユーザーには、さまざまな付加機能があるサードパーティーアプリの方が魅力的に映ると思います。そのあたりは、自然に役割分担が行われるだろうと見込まれています。
この公式アプリでは、いくつかこれまでにない制限があります。
投稿の公開範囲に未収載がありません。また、ローカルと連合タイムラインがありません……でした。
#fedisnap Pixelfed v0.11.3の投稿UI。最初に画像を選ぶと、このキャプションやその他の設定を行う画面になる。
上の 1⃣ は投稿の中の画像の数。ここは設定で増やせるが、標準は4枚まで。
Mastodonに連合した時に5枚目以降はカットされるため、ここは4枚制限とした。
左上の矢印や数字のところをクリックすると、さきほどの切り抜きや画像フィルタなどの画像編集画面に入る。
NSFW(画像を閲覧注意でワンクッションおく設定)
Tag peopleは、写真に写っているユーザーアカウントを付加する設定
Add Collectionsは、作成しておいたコレクションに投稿時点で追加する。選択してSaveする必要がある。
Add Licenseがあるのは面白い。
Add Locationは、場所の設定なのだが……これちゃんと動いてないな? こういう感じ。
Audienceが公開範囲。Public, Unlisted, Followers Onlyが選択可能。
他、コメント禁止と、画像の代替テキスト設定がある。
csvimpleでcsvをLaTeXのtabularの一部に埋め込むメモ
\bagin{tabular}{cc|c}
a & B & \(\pi\) \\ \hline
\csvreader[head to column names]{data/data.csv}{}%
{\head1 & \head2 & \head3 \\}
\end{tabular}