昨日のマストドンの活動は
トゥート : 21719(+41)
フォロー : 64(0)
フォロワー : 88(0)
> グルタミン酸ナトリウムの性質として、味覚から過剰摂取を感知できないという問題がある。通常、塩などの調味料は投入過剰状態になると「塩っぱすぎる(辛すぎる)」状態となり、味の濃さを感じることで過剰摂取に気づくことができるが、グルタミン酸ナトリウムはある程度の分量を超えると味覚の感受性が飽和状態になり、味の濃さが変わらず同じような味に感じるため、過剰摂取に気づきにくく、また飲食店も過剰投入してしまいがちになってしまう。その結果、調味料としての通常の使用では考えられない分量のグルタミン酸ナトリウムを摂取してしまう場合があり、注意が必要である[注釈 4]。
味の素なめたときのあの違和感もしかしてこれが関係してるかもしれない
#味覚
味の素 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E3%81%AE%E7%B4%A0
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
軌道上で発電する場合→地上にどうやって送るか
地上に集光する場合→発電に必要なエネルギーが高々地上で集める分で充分な気がする(何の根拠もない)ので、その程度のエネルギー密度の光を遠距離で送るのはロスが大きそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
軌道上で発電する場合→地上にどうやって送るか
地上に集光する場合→発電に必要なエネルギーが高々地上で集める分で充分な気がする(何の根拠もない)ので、その程度のエネルギー密度の光を遠距離で送るのはロスが大きそう
あまりにもエネルギー密度が高くなると地上側の設備がそれに対応できるのか疑問だし、もし対応できたとしてもそのスタビライザーに地上数メートル単位の制御を経済的にできるのかな
でも、もし実現できれば、人口集積地ふきんでは発電しにくいという太陽熱発電の欠点が補われてよさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
宇宙空間で発電して地上に送信する話は聞いたことあったんですが、地上に光を送って地上で発電するアイデアは聞いたことなかったので面白かったです。
でも、調べてもあまり出てこないということはそれなりに問題を抱えたアイデアなのかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
https://www.ibm.com/blogs/think/jp-ja/mugendai-6252-interview-microwave-power-supply/
https://www.kenkai.jaxa.jp/research/ssps/ssps-ssps.html
今朝のLEDランプに関する情報マニュアルに載ってた
録画確認した感じだとプロセッサーの不具合だったらしい
もしかしたらさっきのスリープ復帰失敗時もランプが点滅してたかもしれないけど見逃した