昨日のマストドンの活動は
トゥート : 8920(+23)
フォロー : 47(0)
フォロワー : 59(0)
This account is not set to public on notestock.
数とって有意差が出ないようにすると検出力が下がってしまうので、最近は統計に固執することはあまりなくなったと聞いた(統計にこだわってるより、もっとデータを集める傾向にあるらしい)
This account is not set to public on notestock.
悶絶と書こうとしてたけど悶絶は気絶だということを知って変更した
気絶したことあるかわからない
失神 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%B1%E7%A5%9E
> とすれば毎週土日に3時間多く寝る人は、毎週末にニュージーランド旅行をして週明けを迎えているようなもの。
3時間の時差ならわざわざ南半球ではなくユーラシア大陸でいいのではと思ったけど、UTC+6の地域あまりなかった(カザフスタンぐらい)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70970?page=1&imp=0
かなり頻繁に変わってる
ロシア時間 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%99%82%E9%96%93
昭和12まで時間帯2つあったんだ
日本標準時 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82
最初南鳥島が無視されてるかと思ったけど、想像よりずっと東にあっただけだった
World_Time_Zones_Map.png (PNG Image, 4000 × 2157 pixels) — Scaled (10%) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/World_Time_Zones_Map.png
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
歴史的に見れば知識人はその中で閉じた語彙や言語を用いていることは普通だった
本来は純粋に必要性から生まれた傾向かもしれないけど、呪術や儀礼の構成に寄与するという点からもその傾向は強くなりそう
近代以降になると、一部の集団で閉じたものは解放された(言文一致とか?)けど、依然として呪術的であることに関連して、あるいは名声バイアスによってその傾向が維持されているのかもしれない
> 例: 辞世の句を詠んだ。「あいうえお かきくけこさし すせそたち」
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:表記ガイド#句読点