民族的な概念は古代からあったとは思う
ギリシアのヘレネスとバルバロイとか

どちらかというと問題なのは民族自決?

4-7世紀の人間の移動と普遍化
そのあとの10-14世紀の古典回帰(民族の意識)

昨日のマストドンの活動は

トゥート : 8257(+63)
フォロー : 45(0)
フォロワー : 58(0)

でした。
donhaialert.herokuapp.com

スキャナーでスキャンした後回収し忘れがち

世界地図
アフリカと新大陸が特に粗い

2021-06-24 00:56:44 SAPPORO_GOLD_STAR@mstdn.jpの投稿 SAPPORO_GOLD_STAR@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

完全に忘れてた

いつもは地中海から書くからほぼ忘れずに描くけど今日は東南アジア~東アジアをこだわろうとして忘れていた

エーゲ海とかカリブ海とかいろいろ抜けてる(特にカリブは致命的な気がする)

あ、フォークランド(マルビナス)

あ、ノヴァヤゼムリャ

わすれた
ノルウェーの炭鉱があるとこ

スバールバルだ

バフィン忘れてた

ビクトリア島今知った

エルズミアも

幇助 補助 違い 検索

txtファイルの保存でchromeがフリーズした
多分explorerが死んでる(タスクバーのアイコンも表示おかしい)

タスクマネージャーでエクスプローラー再開しようと思ったけどできなかったのであきらめて再起動した

ベトナム戦争

恐怖を感じないと課題前の焦燥もなくなるのか

入院したい
(?)

伝染るんです。

マズローの欲求階層4年ぶりぐらいに聞いた

保険で習った気が
倫理で出てたか覚えてない

あねくどーたる

感覚遮断実験悪用できそう

旧市街付近の丘陵地帯も横浜だと思ってた(行ったことないけど)

unityの演出にharmonyは不要か?

\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|\|/|

今後の予定:
ACのあとはODEでその後生命維持のための諸々をしたあとWHを片付けてあとは気が済むまでUBをやる

K^-1が温度の指標として使われる世界

Johann Bernoulli
じょはん べるなり

VLCで再生できるのとできないYouTube動画がある
何が違いなんだろう(公開範囲は限定公開だけど)

2021-06-24 14:18:37 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

長文書いた。
日記: 思考の出力先としてのSNS
diary.osa-p.net/2021/06/sns.ht

思考の出力先としてのSNS
2021-06-24 16:15:14 シトリン@引っ越しましたの投稿 Citrine@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ノート消費が激しい気がしたけど14pしか使ってなかった
使ってた時間が絶対的に短かったからか

さて、ACが終わったのでODE

2021-06-24 19:39:46 VIP(元)の投稿 V@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

遺伝子数が小さい生き物を作るのは聞いたことあるけど染色体数を減らすというのもあるのか

うわバグった

勝手にログアウトしてたからまさかと思ってみて見たらこうなっていた

2021-06-24 21:05:13 Smooth Unicodeの投稿 SmoothUnicode@botsin.space

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

終わった-
食事

各論的な質問ではなくもっと本質的な質問をしたい

イベリア半島...

ja.wikipedia.org/wiki/トルコ料理
特徴として、

・中央アジアの食文化である羊を中心とした肉料理である。
・ヨーグルトやナッツ類を料理として使う。
・黒海、地中海などの海産物を利用する。
・冷菜には地中海周辺で取れるオリーブ・オイルを使用する(温菜にはバターが好まれる)
・アラビア周辺から広がった小麦粉とアジアの主食である米の両方を使う。
など、東西の食文化を融合させた多彩な素材、味、調理法を持つことが挙げられる。

何でもあるな(米と小麦両方とか)

正直ケバブ以外知らないけど
むちむち