くるしい
特にコンピューターなんてやってる人間は応用方面の興味から根底に向かっていくトップダウンの学びになりがちだと思うんだけど、科学の手順に支えられた納得感を得たいならどこかで下のほうから学んでいって合流させる必要があり、究極的にはこのボトムアップが実を結ぶということを歯をくいしばって信じるしかないんじゃないか
CSがトップダウン志向なの、最先端の入れ替わりが早すぎて実用水準で付いて行くにはそう(実装を優先せ)ざるを得ない世界観なように感じるワネ
緩やかな絶滅(環境活動カテ)のwikipedid記事に反出生主義の関連項目ついてるのwikipedianはアホということがわかる例なんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・自分がおかしくなったら指摘してくれる友達は大切にしよう
・自分より社会経験のある先輩とのつながりを大切にしよう
・ブラック企業にしてもカルトにしても、常識を破壊してくるので自分では気づけないことが多いことを心に留めよう
・心が弱った人を利用してくる団体や人もいるので、気をつけよう
とりまこんなもんか......
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おうちかえっても即ふとん飛び込んで特に見たくて見てるわけでもないyoutube見てたら日付変わって「あほくさ…寝るか」ってやつやめたいんですけど!
強制的に、部屋を赤の他人に見られても心が死なないようにする必要が出たな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。