「これを機に」が機になったためしなし!
たのしいうた
「寝そべっているのはいいことだ、寝そべっているのは素晴らしい、寝そべるのは正しい、寝そべっていれば倒れることもない」
「寝そべり族」と中国の危機: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74534300V00C21A8TCR000/
「陰茎を返納すると人権が!?」そう聞きつけ慌てて市役所に駆けつけるとそこにはすでに全裸中年男性の長蛇の列! 駆けつける警察車輌,阿鼻叫喚の周辺住民!! 男たちの必死の抵抗もむなしく,窓口にたどり着く前に次々と署へ連行されていくのだった…
グリーンチャンネルの無料枠で,牧場でお馬さんがのびのび過ごしている様子を流すだけの番組をやっており,「『これしか見たくない』ってやつだ…」になっています
伊万里市、大手検索サイトでHP表示されず 復旧に数日|行政・社会|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE https://www.saga-s.co.jp/articles/-/719682
知らなかったそんなの… 「どの作品を何時に何回上映するかは、シネコン側が自由に決められる。当然、収益性が高い映画は長く公開するが、そうでないものはさっさと打ち切る。中には公開から1~2週間で終わる作品もあるという。」
「100日間生きたワニ」は失敗作か 4週間で上映終了...映画ライターの評価は : J-CASTトレンド https://www.j-cast.com/trend/2021/08/06417811.html
映画は全然見に行かないので,いつからいつまで上映しているかの明瞭な情報がないのを不思議に思っていました(「見に行ってやってなかったらどうするんだろう」て思ってた).
社会の側としても異常独身男性を包摂するくらいなら破綻した方がマシと思ってる節があるし,まぁ解法はないですね.
まだ1回目のワクチンすら打てていない下級国民へのワクワクチンチンフルチン勢のマウンティングは思ったよりムカつくなという発見があったのですが,そのあたりのデリカシーのなさも含めて日本の伝統的エスタブリッシュメントの典型例という感じで興味深いですね.
🤔 松平健“マツケンサンバ待望論”受け「マツケン・アクキー」追加販売、将軍様をお手元に - 音楽ナタリー https://natalie.mu/music/news/440121
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。